日本才能学研究所オフィシャルブログ*:.。.ღ˘◡˘ற♡.。.:*・゚

才能をフルに活かせる天職分野がピンポイントでわかる!毎日更新中☕️✨

日本才能学研究所オフィシャルブログ*:.。.ღ˘◡˘ற♡.。.:*・゚ イメージ画像

2015年09月

UD16では全ての人間が0歳から120歳までの魂年齢のどれかに当てはまる。◆魂年齢とはなにか?魂年齢って「持って生まれてた魂の年齢」のこと。だから魂年齢は一生変わらない。80歳の魂を持って生まれてきたら子供の頃から80歳のおじいさんみたいなこと話すし実際のお
『魂年齢別の人生テーマ』の画像

Tadashi Shichijo@naminchupro魂年齢魂次元のマトリックス http://t.co/KYSLm6TbQ62015/09/28 09:00:29UD16には縦軸と横軸のマトリックスがあってその中のどこかに全ての人が収まるようになっている。縦軸(魂年齢)には大きく3ゾーンあってよく話に出てくるのはそのうちの
『人の役に立つVS夢を追う戦争』の画像

本日、僕の主宰しているブラジル系アフリカパーカッションチームAlawoduduが初めてブラジルタウン群馬県大泉町でサンバヘギを演奏します。サンバヘギって打楽器だけのこんな音楽です。 サルバードルのカーニバルの音楽だけど、アフリカ色が非常に濃いです。アフリカの自然崇
『日本ブラジル外交関係樹立120周年イベント』の画像

IT革命がもたらした生活の変化は計り知れずいろんなことが一般市民にも比較的安価でできるようになった。動画製作もそのうちのひとつだ。このたび新しいiPhone6sが発売された。実にいろんな機能が詰め込まれすごいことができる化け物になってしまった。今日は動画製作業界の
『最新iPhone6sと動画製作の未来』の画像

以前のブログで「何か欲しいものが見つかったとき3日待つようにしている。」という話を書いたことがある。Tadashi Shichijo@naminchuprohttp://t.co/uEkpIAjbw3 「人生に必要なもの」と「単に衝動的な欲しくなるもの」の見分け方2015/09/25 08:17:38 ところがこの「「3日
『3日ルールが通用しない時どうするか。』の画像

「幸せになる」というのはあまり好きな表現ではない。幸せというのは才能学的に表現すると脳波がアルファ波になれば感じるもの。従って脳波がアルファ波になって「幸せ感」を感じている状態のときは人は「私って幸せ〜」と感じるだけであってベータ波になっているときは「幸
『幸せ感を得るための具体的な3つの方法』の画像

あるお医者さんの言葉だそうです。「心が折れたら怪我を直す気も無くなってしまう。骨が折れても、気さえ折れなければこうしちゃいられねぇと治すだろ。気が折れればそれもしない。骨折じゃなくても他の怪我でも同じ。治したって、どうせってなっちまうんだな。元気になった
『骨は折れてもくっつくが心が折れると元どおりにならない』の画像

秋ですね〜。涼しくて過ごし易いし、夜は虫の音が聞こえるしいいですね〜。涼しくなるといろんなことがしたくなりますね。読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋とはよく言ったものです。Tadashi Shichijo@naminchupro日本の秋はいいですね〜。http://t.co/X5rctyM3Zy http://t.c
『絶対教えたくない下町穴場のとんかつ屋』の画像

苦しみや悩みは悪いことというような単純な一部のスピリチュアル系の考え方があるが肉体を持って生まれてきている以上苦しみや悩みは決してなくらないというのが才能学では当たり前の考え方である。Tadashi Shichijo@naminchuprohttp://t.co/uMnhdeYHbo オンラインではつな
『人生ゲーム攻略本があれば苦しみや悩みがなくなるか?』の画像

Tadashi Shichijo@naminchupro直近15年で増えた仕事&減った仕事 http://t.co/rww6dqFyey2015/09/20 10:35:47 じーっと眺めてみる。やはり介護系の仕事が増えている。そして農業する人が減っている。自給自足が減るということは輸入に頼る比率が増えるということになる。あ
『直近15年で増えた仕事&減った仕事』の画像

UD16天職分野では「分析能力」に長けている人たちが存在する。この分析も数値やデータなどの目に見える分析になる。たとえば会社の過去5年の業績を分析せよなどという命令があった場合「分析能力」を生かしてものすごくいい仕事をするのだが分析すべき仕事がない場合分析の
『才能を発揮する場を持たないと自分自身が壊れていく』の画像

セミナーとかイベントなどの後に懇親会などがあるがいつも思うのは人数が多すぎるとひとりひとりが十分話せないということだ。誰かひとりでもものすごく喋る人がいると他の人はそれを聞くだけになってしまう。なぜこういうことが起こるかというと場をうまくリードする人がい
『意見を出し合うための最適人数』の画像

↑このページのトップヘ