昨日、テレビ局系の人から突然電話がかかってきた。
僕の仕事のウェブサイトのプロフィール欄を見て、
西アフリカを陸路で横断したと書いてあったので
日本の人があまり知らない国に長く住んでいる日本人を知らないか?と。
西アフリカを横断したのは2006年のことだ。
イタリアからガーナのアクラに入って
そこから内陸を通ってセネガルアウトのコースを低予算1ヶ月で回った。
アフリカから新大陸に奴隷たちが連れてこられた奴隷航路Middle Passageだけが
世界地図の中で浮き出て見える、
という不思議な体験をしていたのだ。
中学校の図書館で「ジャンボ!アフリカ」という本に出会う。
日本の少年がアフリカを訪れて文化に触れ、
現地の子供たちと友情を交わすという
実話に基づいたフィクションだった。
高校の図書館では「ハーレムに生まれて」(クロードブラウン著)を
読んで、当時日本にはまだ縁遠かったニューヨークの黒人街ハーレムで
生まれた若者が自分視点でハーレムの暮らしを描いた作品だった。
音楽ではEarth, wind & Fireが魂に響き
映画では松田優作が出ていた「人間の証明」が気になり
(はじめて日本のカメラがハーレムでロケをする)
スパイクリーの作品は全部見たし
大学で学んだアメリカ文学では黒人文学(リチャードライト)を専攻して
1年のアメリカ留学では南部のアラバマ州へ行くことになったりと
実はアフリカ人奴隷航路関連のことに関しては筋金入なのだ。
過去世を見てもらったこともあるが
2つ前の人生がアフリカ人奴隷だった
と言われたこともある。
他のスピ系の人に過去世を見てもらった時は
メキシコの放牧人、メキシコの司祭、
ヨーロッパのなんちゃら、とかいろいろ出てきた。
(まあ過去世は複数なんでそんなもんかと)
あと、これはそうかも!と思ったのは
滋賀県の霊能者の人に見てもらった時に言われた言葉。
「魂はアメリカ大陸に生まれたがっていたけど、
今世は日本でやるべき仕事があるから、守護霊さんに
日本に引っ張ってこられたのよ。」
これはアフリカの魂を日本に伝える?もしくは日本から発信するってこと?
じゃないかと思っている。
アメリカ、カリブ、ブラジルと
奴隷たちがたどり着いた新大陸の方は何回も行ったが
西アフリカだけは遠すぎたり、アクセスやビザの問題があって
なかなか行くことができなかったが
ついに思い切って行ったのが2006年だったのだ。
ご期待に添えず大変申し訳ないが、
正直、アフリカでは「僕の魂に響くもの」は実はほとんどなかった。
(よかったものはたくさんあったよ)
唯一、魂に響いたのはアフリカの太鼓ジャンベ単独の演奏。
ヨーロッパの音楽とmixされたリンガラミュージックは
僕はダメだった。
あと痛烈に感じたのは
奴隷支配は終わったけどそれは姿を変えて
白人社会に経済的に支配されてるなってこと。
ガーナやガンビアの英語圏は全体が貧しい感じがして
移動も全員がバスを使っているイメージだったが
ブルキナファソ、マリ、セネガルの仏語圏は貧富の差がものすごく激しい感じがした。
マイカーを持っている層と日本で言えば過疎地域並み頻度でしか来ない
ボロッボロのバスを使う層とにハッキリ分かれているという感じ。
そしてタクシーが多かったかな。
それ故に都市部では治安がものすごく悪かった。
若い頃から旅慣れていたが
ダカールでは初めてスリにあったし、宿ではカバンから現金を抜き取られたのも
生まれて初めてだった。
一人目はマリの首都バマコの安宿で大阪から来た日本人の若者に出会った。
彼はセネガル側から来ており、お互い情報交換をしまくった。
彼のおかげで僕はセネガル相撲で現地の若者と勝負するという体験もできたのだ。
もう一人はダカール沖に浮かぶ負の世界遺産ゴレ島に行った時。
ここは奴隷の積み出し港であり、西アフリカの奴隷貿易の拠点となった場所だ。
外から見るとおどろおどろしいが、中に入ってみると
花がいっぱい咲いていて芸術家たちがたくさん住んでいて
芸術活動が盛んな島という雰囲気だった。

*ゴレ島の島内
島の一番てっぺんに「砲台」があって
その砲台の下に砲台の操縦室空間みたいな場所があって
そこにグリオの一族(音楽の演奏、歌、語りを生業とする家系)が住んでいたのだが
そこでグリオたちと一緒に暮らしていた日本人の若い女性がいたのだ。
今年のGWに横浜ズーラシアでのアフリカ系のフェスでMCの仕事をしたときに
そのゴレ島のグリオ出身の有名ドラマー、ラティール氏に出会ってこの話をして
ものすごく懐かしかった。
彼は「そこにいたのは僕の後輩です」って言ってた。
長くなったけど
今の僕を作っている大きな要素のひとつが
「アフリカ魂」だと言っていい。
2007年には、アフリカ人奴隷の積み上げ港になった
ブラジルのサルバドールを訪れた。
アフリカ人奴隷の子孫が多いということでブラジルの中でも
「アフリカ系ブラジル人が非常に多くアフリカの文化を残した街」
と言われている。ブラジル第3位の大都会で昔の首都でもある。
サルバドールのカーニバルで演奏される打楽器だけを使った音楽「サンバヘギ」が
瞬間的に僕を魅了した。そこで太鼓修行をしてカーニバルにも出場するという経験をさせてもらった。
*サルバドールのカーニバルの音楽サンバヘギ(現地映像)
僕の叩く太鼓の名前は「チンバウ」というが
アフリカの太鼓がブラジルで進化したような感じのもので
現地では「アフリカの神様」と呼ばれている太鼓なのだ。
まだ叩き出して半年くらいのときに
「あなた、その太鼓もう10年以上やってるでしょう?」
といろんな人に言われた。
明らかに、僕についている見えない何かのエネルギーと
チンバウというアフリカ系楽器がフィットしているのだと思う。

*チンバウ(Timbau)を叩く著者
もしかすると過去生で僕はこの太鼓を叩いていたかもしれない。
その信憑性は非常に高いと思っている。
アフリカンドラムのリズムはアフリカの大地の自然のリズムを表現したものだ。
その「自然のリズム」に沿って生きる。
これが何より大事だということを学んでいるような気がする。
もちろん自然のリズムというのは日本だと「和の文化と精神」の中に組み込まれているものになる。
そして今研究している才能学も
「自分の中にある自然(自然にやりたいと思うこと)に忠実に生きる
ということを最重要課題にしている。
自分の中の自然になかなか気づけない人は
アフリカの太鼓を聞けば思い出すかもしれないね。
どんな人にも魂のルーツはあるからね。
-------------------------
◆天職16分野パーソナルチェック◆
【天職16分野とは】
人間の天職分野はおおよそ16に分けることができ、全ての人が少なくとも16の中のどれか1つの分野で発揮できる才能(特殊能力)を持って生まれてきており、そのパフォーマンスの特徴は一生変わることはない、という右脳左脳理論と次元論をベースにした才能学である。
【研究の歴史】
日本才能学研究所では、1995年から右脳左脳理論と次元論をベースにした「天職と才能」の研究を本格的に始める。2000人以上を臨床診断し、誰にも真似ができない独自のインタビュースタイルを考案。2007年より午後TEAプロジェクトで300人以上をモニター診断。2015年4月よりUD16個別診断をスタート。「腑に落ち率」脅威の99%!才能発掘と天職開発を通じて「生まれてきて本当によかった!」と思える人を一人でも多く増やすことが使命。
【独自のインタビュースタイル】
①どんなお話もじっくりお聞きします。(秘密厳守)
②どんなお誘い(セミナー、物販、ビジネスetc)も堂々とお断りします。
③40分インタビューさせて頂ければ「天職分野(才能の原石)=この世での使命分野」が80%の確率でわかります。
【注目ポイント】
生年月日診断でもなく、顕在意識が作用する「はい、いいえ」の質問テストでもなく、怪しげなスピリチュアルでも催眠術でも宗教でもありません。右脳左脳理論と次元論に基づき20年で2000人以上を臨床テストすることで磨かれ洗練された世界で唯一のオリジナルインタビュー技術を活用した診断スタイルです。
【「天職16分野(才能の種類)」では次のようなことがわかります】
◆いまの仕事やポジションが自分に合っているのか。
◆右脳系なのか、左脳系なのか、両脳系なのか。
◆いま考えている方向が自分の本質に合っているのか。
◆人を選んでいいのか、選んではダメなのか。
◆自分の好きなことだけをしていていいのか、人のために行動したほうがいいのか、世の中に貢献すべきなのか。
◆お金を求めていいのか、求めてはいけないのか。
◆組織にいるべき人間なのか、独立すべき人間なのか。
◆物、人、情報、どれを扱えばいいのか。
◆どの程度自分の才能を使えているのか。
◆才能を伸ばすポイント
◆あなたの天職エネルギーの「流れ方(=型)」
◆他にもわかることがたくさんあります。今まで感じてきた異和感が一気に解消されます。
それぞれの人間が生まれ持ってきた天職分野を40分インタビューで診断します。
下町隠れ家的カフェなどで随時開催中!
◆「UD16個別診断」(天職16分野パーソナルチェック)
時間:2時間 7500円 / 個別ノート付き
場所:初回の方:銀座4丁目Heiz銀座サロン /
お知り合いの方or2回目以降:Heiz銀座サロン / 秋葉原Portal Cafe Akiba/ 上野公園Park Side Cafe / 東京ドームホテルArtist Cafe / その他ご希望の場所(カフェの場合お茶代各自持ち)
日時:月曜~金曜(場合により土日祝日も可)
お申込み方法:才能学.com 日本才能学研究所公式ウェブサイトのお問い合わせフォームからお申し込みください。http://sainougaku.com
【才能学メールマガジン(無料)にぜひご登録ください】
生まれ持ってきた才能「三度の飯より好きなこと」を発動させて天職を開発し、張り裂けるような喜びを味わいたい方のための情報、ヒント、コツ、そして包み 込むような愛と勇気が満載!コンテンツは今週のイチオシ記事、ブログ記事執筆秘話、何度でも読みたい珠玉の永久保存版記事、 ブログでは言えないぶっちゃけ話、メルマガ登録者だけのキャンペーン情報、他のろけ話、もう大変な話、季節の出来事、世界の動向、それでも腹の立つ話など を不定期でお届け致します。*ブログ右下のメルマガ登録プラグインまたはhttp://www.mag2.com/m/0001648054.htmlから購読申請(無料)できます!
メルマガ登録を完了させるには、登録後送られてくる認証メールを認証する必要があります。登録したけど、認証メールが届かない方は別のアドレスで登録して頂くか、届かないときの設定解説http://help.mag2.com/000335.htmlをご覧ください。
僕の仕事のウェブサイトのプロフィール欄を見て、
西アフリカを陸路で横断したと書いてあったので
日本の人があまり知らない国に長く住んでいる日本人を知らないか?と。
西アフリカを横断したのは2006年のことだ。
イタリアからガーナのアクラに入って
そこから内陸を通ってセネガルアウトのコースを低予算1ヶ月で回った。
◆なぜアフリカなのか?
僕は10代の頃からアフリカから新大陸に奴隷たちが連れてこられた奴隷航路Middle Passageだけが
世界地図の中で浮き出て見える、
という不思議な体験をしていたのだ。
中学校の図書館で「ジャンボ!アフリカ」という本に出会う。
日本の少年がアフリカを訪れて文化に触れ、
現地の子供たちと友情を交わすという
実話に基づいたフィクションだった。
高校の図書館では「ハーレムに生まれて」(クロードブラウン著)を
読んで、当時日本にはまだ縁遠かったニューヨークの黒人街ハーレムで
生まれた若者が自分視点でハーレムの暮らしを描いた作品だった。
音楽ではEarth, wind & Fireが魂に響き
映画では松田優作が出ていた「人間の証明」が気になり
(はじめて日本のカメラがハーレムでロケをする)
スパイクリーの作品は全部見たし
大学で学んだアメリカ文学では黒人文学(リチャードライト)を専攻して
1年のアメリカ留学では南部のアラバマ州へ行くことになったりと
実はアフリカ人奴隷航路関連のことに関しては筋金入なのだ。
過去世を見てもらったこともあるが
2つ前の人生がアフリカ人奴隷だった
と言われたこともある。
他のスピ系の人に過去世を見てもらった時は
メキシコの放牧人、メキシコの司祭、
ヨーロッパのなんちゃら、とかいろいろ出てきた。
(まあ過去世は複数なんでそんなもんかと)
あと、これはそうかも!と思ったのは
滋賀県の霊能者の人に見てもらった時に言われた言葉。
「魂はアメリカ大陸に生まれたがっていたけど、
今世は日本でやるべき仕事があるから、守護霊さんに
日本に引っ張ってこられたのよ。」
これはアフリカの魂を日本に伝える?もしくは日本から発信するってこと?
じゃないかと思っている。
アメリカ、カリブ、ブラジルと
奴隷たちがたどり着いた新大陸の方は何回も行ったが
西アフリカだけは遠すぎたり、アクセスやビザの問題があって
なかなか行くことができなかったが
ついに思い切って行ったのが2006年だったのだ。
◆現地で何を感じたか
ご期待に添えず大変申し訳ないが、
正直、アフリカでは「僕の魂に響くもの」は実はほとんどなかった。
(よかったものはたくさんあったよ)
唯一、魂に響いたのはアフリカの太鼓ジャンベ単独の演奏。
ヨーロッパの音楽とmixされたリンガラミュージックは
僕はダメだった。
あと痛烈に感じたのは
奴隷支配は終わったけどそれは姿を変えて
白人社会に経済的に支配されてるなってこと。
ガーナやガンビアの英語圏は全体が貧しい感じがして
移動も全員がバスを使っているイメージだったが
ブルキナファソ、マリ、セネガルの仏語圏は貧富の差がものすごく激しい感じがした。
マイカーを持っている層と日本で言えば過疎地域並み頻度でしか来ない
ボロッボロのバスを使う層とにハッキリ分かれているという感じ。
そしてタクシーが多かったかな。
それ故に都市部では治安がものすごく悪かった。
若い頃から旅慣れていたが
ダカールでは初めてスリにあったし、宿ではカバンから現金を抜き取られたのも
生まれて初めてだった。
◆1ヶ月で日本人に出会ったのは2人だけ
仏語圏はやはりフランスからの若者のバックパッカーが圧倒的に多かったし、英語圏は英語圏からの旅人が多くて、1ヶ月の間日本人には2人しか会わなかった。一人目はマリの首都バマコの安宿で大阪から来た日本人の若者に出会った。
彼はセネガル側から来ており、お互い情報交換をしまくった。
彼のおかげで僕はセネガル相撲で現地の若者と勝負するという体験もできたのだ。
もう一人はダカール沖に浮かぶ負の世界遺産ゴレ島に行った時。
ここは奴隷の積み出し港であり、西アフリカの奴隷貿易の拠点となった場所だ。
外から見るとおどろおどろしいが、中に入ってみると
花がいっぱい咲いていて芸術家たちがたくさん住んでいて
芸術活動が盛んな島という雰囲気だった。

*ゴレ島の島内
島の一番てっぺんに「砲台」があって
その砲台の下に砲台の操縦室空間みたいな場所があって
そこにグリオの一族(音楽の演奏、歌、語りを生業とする家系)が住んでいたのだが
そこでグリオたちと一緒に暮らしていた日本人の若い女性がいたのだ。
今年のGWに横浜ズーラシアでのアフリカ系のフェスでMCの仕事をしたときに
そのゴレ島のグリオ出身の有名ドラマー、ラティール氏に出会ってこの話をして
ものすごく懐かしかった。
彼は「そこにいたのは僕の後輩です」って言ってた。
長くなったけど
今の僕を作っている大きな要素のひとつが
「アフリカ魂」だと言っていい。
2007年には、アフリカ人奴隷の積み上げ港になった
ブラジルのサルバドールを訪れた。
アフリカ人奴隷の子孫が多いということでブラジルの中でも
「アフリカ系ブラジル人が非常に多くアフリカの文化を残した街」
と言われている。ブラジル第3位の大都会で昔の首都でもある。
サルバドールのカーニバルで演奏される打楽器だけを使った音楽「サンバヘギ」が
瞬間的に僕を魅了した。そこで太鼓修行をしてカーニバルにも出場するという経験をさせてもらった。
*サルバドールのカーニバルの音楽サンバヘギ(現地映像)
僕の叩く太鼓の名前は「チンバウ」というが
アフリカの太鼓がブラジルで進化したような感じのもので
現地では「アフリカの神様」と呼ばれている太鼓なのだ。
まだ叩き出して半年くらいのときに
「あなた、その太鼓もう10年以上やってるでしょう?」
といろんな人に言われた。
明らかに、僕についている見えない何かのエネルギーと
チンバウというアフリカ系楽器がフィットしているのだと思う。

*チンバウ(Timbau)を叩く著者
もしかすると過去生で僕はこの太鼓を叩いていたかもしれない。
その信憑性は非常に高いと思っている。
アフリカンドラムのリズムはアフリカの大地の自然のリズムを表現したものだ。
その「自然のリズム」に沿って生きる。
これが何より大事だということを学んでいるような気がする。
もちろん自然のリズムというのは日本だと「和の文化と精神」の中に組み込まれているものになる。
そして今研究している才能学も
「自分の中にある自然(自然にやりたいと思うこと)に忠実に生きる
ということを最重要課題にしている。
自分の中の自然になかなか気づけない人は
アフリカの太鼓を聞けば思い出すかもしれないね。
どんな人にも魂のルーツはあるからね。
-------------------------
◆天職16分野パーソナルチェック◆
【天職16分野とは】
人間の天職分野はおおよそ16に分けることができ、全ての人が少なくとも16の中のどれか1つの分野で発揮できる才能(特殊能力)を持って生まれてきており、そのパフォーマンスの特徴は一生変わることはない、という右脳左脳理論と次元論をベースにした才能学である。
【研究の歴史】
日本才能学研究所では、1995年から右脳左脳理論と次元論をベースにした「天職と才能」の研究を本格的に始める。2000人以上を臨床診断し、誰にも真似ができない独自のインタビュースタイルを考案。2007年より午後TEAプロジェクトで300人以上をモニター診断。2015年4月よりUD16個別診断をスタート。「腑に落ち率」脅威の99%!才能発掘と天職開発を通じて「生まれてきて本当によかった!」と思える人を一人でも多く増やすことが使命。
【独自のインタビュースタイル】
①どんなお話もじっくりお聞きします。(秘密厳守)
②どんなお誘い(セミナー、物販、ビジネスetc)も堂々とお断りします。
③40分インタビューさせて頂ければ「天職分野(才能の原石)=この世での使命分野」が80%の確率でわかります。
【注目ポイント】
生年月日診断でもなく、顕在意識が作用する「はい、いいえ」の質問テストでもなく、怪しげなスピリチュアルでも催眠術でも宗教でもありません。右脳左脳理論と次元論に基づき20年で2000人以上を臨床テストすることで磨かれ洗練された世界で唯一のオリジナルインタビュー技術を活用した診断スタイルです。
【「天職16分野(才能の種類)」では次のようなことがわかります】
◆いまの仕事やポジションが自分に合っているのか。
◆右脳系なのか、左脳系なのか、両脳系なのか。
◆いま考えている方向が自分の本質に合っているのか。
◆人を選んでいいのか、選んではダメなのか。
◆自分の好きなことだけをしていていいのか、人のために行動したほうがいいのか、世の中に貢献すべきなのか。
◆お金を求めていいのか、求めてはいけないのか。
◆組織にいるべき人間なのか、独立すべき人間なのか。
◆物、人、情報、どれを扱えばいいのか。
◆どの程度自分の才能を使えているのか。
◆才能を伸ばすポイント
◆あなたの天職エネルギーの「流れ方(=型)」
◆他にもわかることがたくさんあります。今まで感じてきた異和感が一気に解消されます。
それぞれの人間が生まれ持ってきた天職分野を40分インタビューで診断します。
下町隠れ家的カフェなどで随時開催中!
◆「UD16個別診断」(天職16分野パーソナルチェック)
時間:2時間 7500円 / 個別ノート付き
場所:初回の方:銀座4丁目Heiz銀座サロン /
お知り合いの方or2回目以降:Heiz銀座サロン / 秋葉原Portal Cafe Akiba/ 上野公園Park Side Cafe / 東京ドームホテルArtist Cafe / その他ご希望の場所(カフェの場合お茶代各自持ち)
日時:月曜~金曜(場合により土日祝日も可)
お申込み方法:才能学.com 日本才能学研究所公式ウェブサイトのお問い合わせフォームからお申し込みください。http://sainougaku.com
【才能学メールマガジン(無料)にぜひご登録ください】
生まれ持ってきた才能「三度の飯より好きなこと」を発動させて天職を開発し、張り裂けるような喜びを味わいたい方のための情報、ヒント、コツ、そして包み 込むような愛と勇気が満載!コンテンツは今週のイチオシ記事、ブログ記事執筆秘話、何度でも読みたい珠玉の永久保存版記事、 ブログでは言えないぶっちゃけ話、メルマガ登録者だけのキャンペーン情報、他のろけ話、もう大変な話、季節の出来事、世界の動向、それでも腹の立つ話など を不定期でお届け致します。*ブログ右下のメルマガ登録プラグインまたはhttp://www.mag2.com/m/0001648054.htmlから購読申請(無料)できます!
メルマガ登録を完了させるには、登録後送られてくる認証メールを認証する必要があります。登録したけど、認証メールが届かない方は別のアドレスで登録して頂くか、届かないときの設定解説http://help.mag2.com/000335.htmlをご覧ください。
コメント