【2023年イベント情報】
3/9(木)10am-12am 朝陽を浴びる会を主宰しています(リアル&ライブ中継)【詳細
3/9(木)14-16pm 才能学銀座ビジネス交流会 #008(無料/少人数/要予約/完全オフレコ)
3/20(火)12-1240@目黒区 アフリカンドラム無料体験レッスン(残席1)(詳細
*アフリカ系ブラジルパーカッションチームAlawoduduを主宰しています【URL
*オンライン寿司対決プロジェクトに参加しよう【公式FBグループはこちら
*才能学の才能発見セッション(天職16分野パーソナルチェック)では生年月日診断やABC選択診断では出てこない「持って生まれた特殊能力(武器)」と「これをするために生まれてきたのだ!」というエクスタシーポイントが40分インタビューで明らかになる。東京銀座またはZOOMで随時実施中!

follow me !
twitter3 insta3 
--vol.3225


昨日の続きです。
いよいよ「天空の鳥居」へ行きます。

かずら橋の最寄駅大歩危駅から
天空の鳥居に行くためには
岡山行きの特急で多度津駅まで行き
そこで松山行きの特急に乗り換えて
観音寺駅まで行かなくてはいけない。
C4400026-A23A-47E5-8003-135CC6E2509A
*お遍路さんが駅に!

阿波池田を過ぎて
いわゆる讃岐平野に入ると
家々が多くなってきた。

高知からの特急は3両なのに対し
松山行きの特急は8両!
やはり瀬戸内海側の方が発展してる
ってことなんですね。
A4A7DA42-5C3C-4271-B0C6-6E4147E95F71
*多度津駅から観音寺駅まで8両編成の特急「しおかぜ」
72C3D47E-6724-4C51-AD61-0DFFCBCF30D7
*四国山地が雄大な感じに迫ってくる。昔香川から愛媛への高速から見た山々が忘れられない。

さて「天空の鳥居」とは
高屋神社のことで
色々調べたんだが
駅からめちゃ行きにくい。
42c22af6a38811b3e0c693bf7709498a-736x1043

観音寺駅に着いたのは午後14時くらい。

この日の夜の高松空港発のジェットスター最終便に
前に合うように出るためには
17:30観音寺駅発の電車に乗れば間に合う。

3時間半あれば
なんとかなるだろうと思っていた。

さて天空の鳥居に辿り着く方法は2つあった。

表の参道から行くなら山道を歩いて50分、
だけど裏の車道から車で行くと駅からでも片道20分。

どうしようか事前に色々考えた。

表の参道の入り口まで行くには
1日4本しかないコミュニティバス(それも入り口の手前一キロまで)
もしくはタクシーしかない。

3本目のコミュニティバスにちょうど乗れる時間で
多分山道の入り口に着くのが14:30。
そこから登山...は嫌だなーって感じ。
なんといっても帰りにバスがない。
帰りにタクシー呼んだらいいんだけど
もし仮に何か手違いでタクシーが来なくて
電車に乗れないのは避けたい。

なのでこれはないな、と判断。

僕の大好きなトワイライトchilltimeを見るなら
日没がちょうど18時過ぎ。
それを見るためには..
高松空港まで先に行って
そこでタイムズカーシェアでレンタカーを借りて
高速で片道1時間で、って思ってたけど
18時30まで現地に居たとして
そこから1時間で高速飛ばして空港に戻れるか。
仮にどこかで事故渋滞があると
飛行機には乗れないのでこれも却下。

観音寺駅に着いたら
観光案内所で聞こう、なんて思ってたら
そんなものはなく、
でも色々駅の周りを見てたら
頂上まで片道1000円、往復2000円で連れて行ってくれるタクシープランが
あるではないか(ネットに載ってなかった)
電話してみるとなんと前日までの予約が必要とのこと。
で、これもアウト。

実はネットで調べたら頂上までのシャトルバスがあるのだが
これは土日祝日のみでこの日は月曜日。シャトルバスはない。
その代わり土日祝は一般の車は裏の車道は通行禁止になってるが
この日は月曜日。

2時間ほどでいいのでレンタカー借りれないかな、と思い
結局、事前に調べてあった「100円レンタカー」なる店に
電話をしてみることに。
カーナビのない軽なら空いてるとのことで
スマホの地図を見ながら行けばなんとかなるだろう、
ってことで駅まで迎えにきてもらって
手続きして出発。

2時間もあれば帰って来れて
16時半の特急に乗ると行ってみたかった「丸亀城」を観る
時間もできる!などと思って出かけたのはいいが、、
なんと裏の車道に入ったあたりで
車が5台くらい渋滞で止まっている。

全然動かないので
前に行って聞いたら
脱輪している車があって
上から来ている車も大渋滞していて
しばらく無理っぽいので
早めにここから離脱しないと帰れなくなるかもー

ということだったので
僕も後ろに一台来ていた車に伝えて
その車がずーっとバックしてくれて
僕もバックして
すぐに抜けれたのはよかったが、
せっかくきたのにダメだったかー
と最初は思ったんですね。
(この道は細くてすれ違いにかなり時間がかかるとのことです)

でも、
まだ表の参道から登る手もある。
時間も17:30のに乗れば飛行機には間に合う。
せっかく来たんだから
これは登るしかない!
って感じになったので
車を走らせて表の参道の入り口へ。

ちょうど降りてきた人たちがいたので
帰りは何分くらいでした?って聞いたら
20分って言われたので
おお、それはいい!と登り始めたんですね。
1A836097-9B54-4523-96E9-C6D04FFCCDAF
*ここがスタート地点。すでにすごい傾斜。わかります?

が、参道はまさに山道で
最初からめっちゃ傾斜がキツくて
最初から心が折れそうになっていた。

葛折(つづらおり)の道が延々と続く。

そういえば山登り嫌いだったことに
途中で気づく。
山登りが嫌いになったのは
20代後半に登った京都の愛宕山。
めっちゃキツかった。

40代になって
ある事情で
奈良の三輪山に行くことになって
あそこも死ぬほどキツかった。

それに匹敵するしんどさだった。

*三輪山の話を書いてました


心臓バクバク、
汗は全身から吹き出し
最高の天気の中
太陽の光に照らされると暑く
陰に入ると風で体が冷やされ
時折見える雄大な景色に癒されながら
ひたすらキツい坂道を歩いて登る。

こんな地獄のようなことを
しないといけないなんて
僕なにか悪いことしました?
って感じで。

それでもきっと
人生ってこの山道を登るようなしんどい時期ってのがあって
自分で登るって決めて登ってるんだから
登るスピードは遅くても
ゆっくり休みながらでも
諦めずに最後まで登り切ることが
大事なんやでー
最後まで登り切ったご褒美って
すごいんやでー
と神様が言ってるようにも思えて。

また
そういうことを
身体でわからせてくれてたりも
するのかなって。

つづら折りの山道がついに終わって
鳥居が見えてきたが
最後に鳥居まで200段くらいの階段がある。

最後にトドメを刺してくれるやん
って感じで
100歩登って休憩
100歩登って休憩
でついに頂上へ到着。
AE1C1C1D-A4E8-4E86-8146-002EF664F578
*顔が死んでます。

僕の足で55分だった。

愛宕山も三輪山も
頂上からの景色は見えなかったが
ここは絶景だった。
B67F3F3E-DA02-4852-93D4-F2B1D880245E
*天気が最高で遠くまで見えてました。

苦労が一瞬にして吹き飛ぶとは
まさにこのことだと思った。

あートワイライトchilltimeが見たかった
と思った。

神社でお詣りして
しばらく写真や動画を撮って
早速下山。

下山の方がスピードが速いが
めっちゃ膝に来る。

上がってくる人がちらほらいて
みんな息をはーはー言わせながら
「めっちゃ遠いやん」と文句を言いながら
あー俺もこのあたりでは
こんなふうに思ってたなーと。

あと少しまで来ている人には
「こんにちはー。もうちょっとですよー」
と声をかけると元気が出たと思う。

真ん中くらいまできている人には
「こんにちは〜。頑張ってくださいねー」
と声をかける。後半のしんどさを
まだ知らないのね、こっからが勝負やでー
と祈りを込めて。

ちょうどこのあたりを登ってる時に
降りてきた人に「もう少しですか?」と聞いたら
「んー、まだかなりあるかな」って言われて
そうかーとなったのを思い出しながら。

まだ最初の方の人には
「こんにちは〜。楽しんでくださいねー」
と声をかける。
彼らはまだレジャー気分なのだ。

不思議なことに
登り始めたら途中でやめて帰るような雰囲気の人は
1人もいなかったですね。

実は僕も死ぬほどしんどかったが
途中で帰ろうってのは微塵も思わなかった。

帰りは僕は25分で降りてきた。
足がガクガク。
このブログは登山の2日後に書いているが
太ももから脹脛までめっちゃ筋肉痛で
階段を降りるのに気合がいるレベル。

レンタカーを返したのが16時半頃。
延長分をなぜか無料にしれくれためちゃいい人たちだった。

100円レンタカー。電話したら駅まで迎えにきてくれますよ。


ちなみに僕の父方が香川県なんですね。
レンタカーのお店の人の香川弁とか
あと人の雰囲気とか
めっちゃ懐かしーって感じでしたね。

もっと時間あれば
香川の人と話ししたかったなーって。

観音寺駅から丸亀駅まで行って
そこから空港バスに乗る感じだったのですが
17時前の多度津行きの普通電車にのって
多度津で乗り換えて駅二つ先が丸亀駅なんですが
多度津駅ですぐ後にくる特急に乗ると
特急料金が1000円以上かかるんですね。
二駅なのに1000円はありえない、と思ったので
1時間2本しか来ない普通電車を待って丸亀駅へ。
DBDF410D-1D57-4823-A670-96B03C6E8EEA
*観音寺駅から多度津行き。1両編成ワンマンカー。
D60B3607-B3C5-41E7-AA88-2C92D706C6DB
*オールグリーン車のかっこいいのがいました。

18時10分発の空港行き最終バスの時間まで25分あったので
駅前から丸亀城までのあたりをさーっと見たんだが
ほとんどシャッターが降りていて寂しい限り。

丸亀市は人口11万人くらい。
僕の父方のルーツと聞いていたので
今回どうしても降りてみたかったし
丸亀城にも行ってみたかったけど
また次の機会かな。
A87A9D25-7A28-40C1-8E53-1D2BAF372B37
*丸亀城

高松空港はめちゃ高台にあって
夜景がすごく綺麗だったし
搭乗前に「うどん」を食べたけど
激ウマでしたよ。
めちゃコシがあって
箸にうどんがぴたっとくっつくというか。

丸亀製麺ではなかったけど。
*関連記事


ということで
四国旅にお付き合いくださり
ありがとうございました。

本日の音声はこちら。









◇天職16分野パーソナルチェック」のお申し込みはこちら
【天職16分野とは】*40分オリジナルインタビューによるピンポイント才能発見!
「こんなに楽しいことをやらせてもらうだけで超幸せなのに、さらにお金までもらって本当にいいんですか?」というのが「自分」の天職ゾーンに入ったときのサイン。
人間の天職分野はおおよそ16に分けることができ、全ての人が16の中のどれか1つの分野で発揮できる才能(無尽蔵エリアから一生流れ続けて枯れることのないエネルギー)を持って生まれてきています。天職16分野パーソナルチェックでは、25年に及ぶ研究と実践からあなたの「天職分野」が40分オリジナルインタビューで90%以上の確率でわかります。詳細&お申し込みはコチラからお願いします。
◆天職選びの公式
「好き」×「才能」×「キャリア」
◆天職継続の公式
「マーケットがある」×「一つに絞る」×「マネタイズシステム」×「続ける」× α

----------------------------

【最近の講演履歴】
7/23 西岡氏主催「心と身体の健康ラボ」にて講演「糖尿病を薬なしで克服する方法」
9/3 門口氏主催「潜在意識セミナー」にて講演
10/25 アスト会で講演「リーダーが知るべき才能学」
講演依頼、SNSコラボ依頼のお問い合わせはこちら


*特別号【前編】オリックス比嘉幹貴選手に聞いたプロ野球選手になる方法(note)


-----------------------------------------------------------

◆著者プロフィール

Tadashi Shichijo /
日本才能学研究所所長。才能学カテゴリーは右脳100%舞台人。学生寮生活、自転車やバイクにテントを積んで日本中を旅し、空手国体選手、米国留学、公立中学英語教師(柔道部顧問)を経て、世界20ヶ国放浪、映画会社・馬牧場・大手学習塾教室長・政治家秘書など遍歴して独立。アフリカ系ブラジルパーカッションチーム主宰。

◆毎日音声配信しております。コチラからお聞きいただけます。


*「折り句TV」に出演しました!


*4分後くらいから見て下さい。

◆メルマガ&各種SNS

日本才能学研究所はメールマガジンを発行しています。「ちょっとこれはブログでは書けないな〜」という際どいレベルの内容を書きたいときに発行しています。平均すると数ヶ月に1度くらいの頻度での発行になります。登録はコチラ

◆✨✨✨【生き方4.0】✨✨✨
1.食べ物に気をつける(糖質制限&ロイヤルタヒチのノニジュース、ホッティーの塩etc.)

2.1日10人と話す(3回大笑いをする)オキシトシン
3.太陽の光を浴びる(朝陽を浴びる会で浴びましょー)
4.天職道を生きる(自然体/等身大で生きる)
---

◆6次元コンテンツサイト「unlimited 6th」の「健康まとめサイト」
http://unlimited6th.com/2020/11/09/spontaneous-recovery/
・糖尿病を(1)薬なし(2)糖質制限(3)ロイヤルタヒチのノニジュースで克服したストーリー(無料note)
・大腸からの大量出血から(1)医者や薬を使わず(2)オステオパシーと(3)メタトロンと(4)ゴッドハンド整体で完全復活したストーリー

◆スパルタ書道家の高宮華子先生がブログで「才能学との出会い」シリーズを執筆してくださっています。


SELECT SHOP

◆僕が毎日使っているもの


◆僕が現在定期的に通っているところ
 


⬆️に通い始めた理由はこちら⬇️

◆僕が指針としているもの





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へにほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ