【2023年イベント情報】
11/9(木)10am-12am 「朝陽を浴びる会」を主宰しています(リアル&オンライン)【詳細
11/19(日)右脳人会(メンバーのみ)
*才能学の才能発見セッション(天職16分野パーソナルチェック)では生年月日診断やABC選択診断では出てこない「持って生まれた特殊能力(武器)」と「これをするために生まれてきたのだ!」というエクスタシーポイントが40分インタビューで明らかになる。東京銀座またはZOOMで随時実施中!

follow me !
twitter3 insta3 
--vol.3470



昨日の続きですが
咄嗟の判断って
潜在意識から来てるんですよね。

どれくらい潜在意識が強いかという例を一つ。

このシーンはここ数年各家庭や職場で
多かったと思いますが
例のワクチンを打つのか打たないのかの判断も
全てその人の潜在意識が決めています。

打つと判断した人に「打たないで!」とどれだけ説得しても
打つと判断した人は打ちましたよね。

今、それが突然死やターボ癌の原因になっていると言われ始めて
打ったことを後悔している人が後を断ちません。

打つという判断をした潜在意識のパワーって「100万パワー」なんです。
で、人から「打たない方がいい」と説明されて顕在意識で理解したことって「1パワー」なので

そんなの人の言うことなんて聞かないに決まってるんですよ。

◆治療方針も潜在意識から


病気になった時にどうするか?
ってのも全て潜在意識が決めてます。

僕は糖尿病になった時にはすでに
潜在意識の中に「医原病」というアイデアがあったのですね。

治療自体が病気を作り、病気を進行させていく
という考え方です。

だから実際に糖尿病になった時に思ったことは
医原病という真実もあるのだから
医者の言うことは参考にするが鵜呑みにはしない

って言うことは決めてたんだなーってことです。

が、人は弱気になると
判断力が鈍ります。
ベータ波になると判断力が鈍ることも
右脳左脳論で知っていたので
糖尿病になった時でも
集中力を維持するように努めてましたね。

僕は薬は一粒も飲まずに、今も全く飲まずに
ロイヤルタヒチのノニジュースと糖質制限だけで
3ヶ月で寛解させたんですよ。

*その時の記録を全て公開しています


◆もし癌と診断されたらどうします?

癌がどうしてできるかの知識がすでにあって
医原病(手術、抗がん剤、放射線)や誤診の真実を知ってて
西洋医療以外で治す方法を知っていれば
少なくとも相談できる医者を知っていれば
そのことが潜在意識に入っていれば

自ずとチョイスは決まってきます。
なんなら予防することができます。

治療方針っていうのは
信仰のようなものです。

愚かなのは
誰か一人から聞いた情報、権威からの情報を鵜呑みにして
それに縋(すが)ってしまう(=潜在意識に入る)ということです。
一人を崇め奉る信仰なんですよ。
それがもし間違ってたら取り返しがつかない。

そうじゃなくて
いろんな人からいろんな情報を広く集めて
総合的に判断していくことが本当に大事なことなんですよ。

だから純粋に「知識」ってすごく大事。

聞いたことがないことでも
そういうこともあり得るかもしれないな、
という選択肢にしておくのです。




IMG_1800


【足痛振り返り】

◆火曜日
朝起きたら
右足の踵、アキレス腱あたりに痛み。
午前はまだ自転車にギリ乗れた。
午後になりズキズキしだし
歩くと激痛モードに
おそらく痛風

◆水曜日
一日中右足の踵、アキレス腱のあたりが
ズキズキ痛む
歩くと激痛

◆木曜日
前日と同じ

◆金曜日
水木の痛みが10とすると
痛みが7くらいに。
一日中ズキズキはなくなった😊
山は越えたかな?と思われた

◆土曜日
前日の痛み7が3に!
しかし今まで支えていた側の左足の甲に
別の痛みが。歩くと痛みが9くらい。
左足の膝にも嫌な感じの痛み。
昼はそうでもなかったが
夜寝るときに
左足の甲がズキズキ痛み出す。
寝れないほどの痛み😭
仕方なく痛み止め薬を飲むと
痛みが少し和らぎ寝れた
多分疲労骨折。

火曜から松葉杖を使っていたら
こんなことにはなってなかっただろうと
後悔。。

◆日曜日

歩く時に
疲労骨折の左足(痛み9)を
かなりましになった痛風の右足(痛み3)で
かばう感じに。
しかし負荷をかけた右足の痛風の痛みが少し増す

◆月曜日

寝てるとズキズキ痛みはしないが
歩くと痛いはず

◆火曜日

昨夜から横になっていても両足がじんじん痛む。
Amazonで注文した松葉杖が今日届いた。

◆水曜日

昨日はじんじんする痛みも消えたが
まだ両足がパンパンに腫れていて
歩くときの痛みが
右(痛風側)は4
左(疲労骨折側)は7くらい。

今朝はかなりよく
右は1
左は4くらい。

松葉杖は昨日使ってみたが
使いにくい。

◆木曜日(10日目)

右(痛風側)が1
左(疲労骨折疑い側)が2〜3

かなりよいが
まだどちらもかなり腫れてはいる。

部屋の中はかなり歩けるが
まだ安定には至らない。
したがって外出するにはまだキツい。

◆金曜日(11日目)

右(痛風側)が1
左(疲労骨折疑い側)が2

両足とも「こわばり」がまだある。

昨日はサンダルで10日ぶりにテラスへ。
次のステップは
(1)外を歩けるか
(2)自転車に乗れるか
ですね。

今日試してみます。

◆土曜日(12日目)

外を50m歩いたら
また右足(痛風側)の甲が痛くなってきた。
レベル2か3
左足(疲労骨折疑い側)は比較的大丈夫。
でも夜に謎の踵痛が...
良くも悪くも痛みに敏感になってるのか。

自転車は踵で漕げばスムーズ。
漕ぎ出しと止まる時に不安が残る。
バッと足をつけない。

◆日曜日(13日目)

イベントに太鼓をレンタカーで運ぶ。
アクセルは大丈夫。ブレーキの時にちょっと右足痛い。
現地では松葉杖。松葉杖使用者目線で
バリアフリーのありがたさを感じる。
帰ると右足かなり浮腫んでいる。

◆月曜日(14日目)自転車で吉方位取りスタート

昨日は松葉杖で少し歩いたが
今朝になって両足の状態は
むしろかなり良い。
腫れもマシになってきた。
もう少しだ。

◆火曜日(15日目)まだ長い距離を松葉杖なしで歩くのは試してない

痛風側(右足)痛みレベル1
足首がまだ腫れててアキレス腱が伸ばせない。
左足の痛みレベル0.5まだ正座してない。

◆水曜日

右足の踵が突っ張る感じが残る。
まだ長距離スタスタは歩けない。

◆木曜日

水曜と同じ。銀座線新橋駅から朝陽ラウンジまで遠かった...

◆金曜日

右足の足首の腫れがかなり引いてきた。
長距離スタスタはもう少しかかる。

◆土曜日

右足の腫れが引いてきた。
スタスタはもう少し。

◆日曜日

靴をまだ履いてないので靴を履いてみようと思う。

◆月曜日

靴を履いて自転車で秋葉まで行って
あちこち靴でゆっくり歩いてみる。
まだ左右に痛みが少し残っている。
右足の踵を上げるのが怖い。まだびっこを引いている。

◆火曜日

ちょっと硬めの靴を履いて近所をうろうろ
左右痛みは残ってますが
右足の踵が少し上げれる感じ。
スタスタ歩くスピードの6割程度

◆水曜日

なんか右足の別箇所に痛みが発生。
痛風レベルにならなければ良いが...
ちょっと気温が上がったからなのかな。。

◆木曜日

別箇所の痛み大丈夫だった
かなり靴で歩けるようになってきた。
8割くらい戻ってきた
もう少し!

◆金曜日

駅まで歩けるようになった。
まだスピードは7割くらい。

◆土曜日
スピード8割。
まだ中足部に不安が残る。
走れない。

◆火曜日
スピード9割
中足部もう一息

◆水曜日
長く歩いてみた。
まだ走れない。中足部もう一息。

【最新の痛風学】
痛風は
血中に流れている余った尿酸が
血流の悪い冷えた関節付近で
結晶化して痛みを感じる病。

カイロクラプターの坂本さんは
痛風になると痛みを堪えて
歩き、または自転車に乗って
無理矢理血流をよくして
血流で結晶を飛ばすという荒療治で
半日〜1日で回復するらしいが
とても真似できない😂
徒歩、自転車って何時間かけるのかしら。

そして血流と言えば
ロイヤルタヒチのノニジュース。

とある整体院の先生は
「血流がすべて」とも言い切る。

また尿酸は8割が体内で合成される。

なので 
一昔前に言われていた食べ物を我慢
(魚卵やビール)とかではなく
尿酸を体外へ排出する機能を
高めることが大切。

そのために必要なこと。
①お風呂で足先を温める
中医学からの学び
②水分をしっかりとる
自転車アスリートの小野寺さんによると
春と秋はびっくりするほど
水分摂取量が落ちるらしい。
冬は温かいもので結構水分補給できている。
水分が足らなくなると血液ドロドロになり
尿酸値も必然的に上がるとのこと。
③コーヒー牛乳を飲む
これも小野寺さんから教えてもらった。
最初、は?って感じだったが
痛風を防ぐにはすごくよいらしい。




本日の音声はこちら。(4つのプラットフォーム①Spotify ②stand.fm ③Google Poscast ④Apple Podcastで同時配信中/同日中に更新予定)



asahi383
*毎週木曜日の10時からリアル朝会の「朝陽を浴びる会」現地から同時にライブ中継もあり。

◇天職16分野パーソナルチェック」のお申し込みはこちら
【天職16分野とは】*40分オリジナルインタビューによるピンポイント才能発見!
「こんなに楽しいことをやらせてもらうだけで超幸せなのに、さらにお金までもらって本当にいいんですか?」というのが「自分」の天職ゾーンに入ったときのサイン。
人間の天職分野はおおよそ16に分けることができ、全ての人が16の中のどれか1つの分野で発揮できる才能(無尽蔵エリアから一生流れ続けて枯れることのないエネルギー)を持って生まれてきています。天職16分野パーソナルチェックでは、25年に及ぶ研究と実践からあなたの「天職分野」が40分オリジナルインタビューで90%以上の確率でわかります。詳細&お申し込みはコチラからお願いします。
◆天職選びの公式
「好き」×「才能」×「キャリア」
◆天職継続の公式
「マーケットがある」×「一つに絞る」×「マネタイズシステム」×「続ける」× α

----------------------------

【最近の講演履歴】
2022
7/23 西岡氏主催「心と身体の健康ラボ」にて講演「糖尿病を薬なしで克服する方法」
9/3 門口氏主催「潜在意識セミナー」にて講演
10/25 アスト会で講演「リーダーが知るべき才能学」
2023
9/25 西岡氏主催「心と身体の健康ラボ」にて講演「才能に沿って生きると楽になる」
講演依頼、SNSコラボ依頼のお問い合わせはこちら


*特別号【前編】オリックス比嘉幹貴選手に聞いたプロ野球選手になる方法(note)


-----------------------------------------------------------

◆著者プロフィール

Tadashi Shichijo /
日本才能学研究所所長。才能学カテゴリーは右脳100%舞台人。学生寮生活、自転車やバイクにテントを積んで日本中を旅し、空手国体選手、米国留学、公立中学英語教師(柔道部顧問)を経て、世界20ヶ国放浪、映画会社・馬牧場・大手学習塾教室長・政治家秘書など遍歴して独立。アフリカ系ブラジルパーカッションチーム主宰。

◆毎日音声配信しております。コチラからお聞きいただけます。


focus onシリーズ第一弾。

*「折り句TV」に出演しました!

◆メルマガ&各種SNS

日本才能学研究所はメールマガジンを発行しています。「ちょっとこれはブログでは書けないな〜」という際どいレベルの内容を書きたいときに発行しています。平均すると数ヶ月に1度くらいの頻度での発行になります。登録はコチラ

◆✨✨✨【生き方4.0】✨✨✨
1.食べ物に気をつける(糖質制限&ロイヤルタヒチのノニジュース、ホッティーの塩etc.)

2.1日10人と話す(3回大笑いをする)オキシトシン
3.太陽の光を浴びる(朝陽を浴びる会で浴びましょー)
4.天職道を生きる(自然体/等身大で生きる)
---

◆6次元コンテンツサイト「unlimited 6th」の「健康まとめサイト」
http://unlimited6th.com/2020/11/09/spontaneous-recovery/
・糖尿病を(1)薬なし(2)糖質制限(3)ロイヤルタヒチのノニジュースで克服したストーリー(無料note)
・大腸からの大量出血から(1)医者や薬を使わず(2)オステオパシーと(3)メタトロンと(4)ゴッドハンド整体で完全復活したストーリー

◆スパルタ書道家の高宮華子先生がブログで「才能学との出会い」シリーズを執筆してくださっています。


SELECT SHOP

◆僕が毎日使っているもの


◆僕が現在定期的に通っているところ
 


⬆️に通い始めた理由はこちら⬇️

◆僕が指針としているもの





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へにほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ