僕は実は「旅のプロ」。 自転車で西日本一周。 バイクで西日本一周。 電車で日本全国。 長距離バスでアメリカ横断、西アフリカ横断。 車でアメリカ大陸一周。 船で国内いろいろ。サンフラワーとか。 世界20カ国以上渡航。 という実績がある。(徒歩だけないな~)
特殊能力論(才能の種類)
人生は旅だと思う
太鼓チームを始めた頃に 海外経験なしの子がいた。 ある飲み会の時に その子はブラジルに行きたがっていたが ブラジルは治安がよくないと 聞いていたのでちょっと怖い、 というような話になった。 ある別の人は 「まず
味を占める(マトモ編)
「味を占める」 意味:一度うまくいったことからその妙味を知り、暗に次にも同様のことを期待する。 「ちやほやされる」ことが「必要」な人っているのか?!! いるのです。 16種類ある才能分野のうちの たった1つだけ、「ちや
味を占める(ドツボ編)
「味を占める」 意味:一度うまくいったことからその妙味を知り、暗に次にも同様のことを期待する。 実は「味の占め方」が大事だ。 たとえば、「人にちやほさされる」というのは この世の妙味のひとつだが、 一番最初にどんなふうに「ちやほや」されたかが 今後の生き方を
好きなことって言っても..
「好きなことをしよう」 と言っても 好きなことが「ひとつ」だけとは限らない。 何かひとつのことに取り組むのが好き という場合もあれば 複数のことに同時に取り組みたい人もいるし 順々に複数のことに取り組みたい人もいるし 人の反応があることがしたい人もいるし
ゆるゆる視点
よく自分のことがわからない、という人がいる。 僕もそういう時期があった。 だけど次のような守、離、破という順序で 自分のこと、人間のことが ある程度わかるようになってきた。 ①自分らしさが解らない人 →地中に埋もれている種(守)
真の才能は湧き出る
1日2投稿を始めて しばらくたつ。 毎日という訳ではないが なるべく毎日書くようにしている。 なぜ書いてるか? もしくは なぜ書けるか? 理由は簡単。 「湧き出てくる」からだ。 前にやってたSNSのサムライソーシャルってやつは 1投稿書くのに1~2
命にかかわる
自分の才能がないことでも やってもいい。 人は「努力」すれば できないことは何一つない。 誰も止めやしない。 だけど ①上手くできないし、 ②ストレスがものすごい ということを引き換えにしなくては いけない。 才能的に 「軽いテーマ(=楽し
純度100%
【「努力が大事」なのではなく「勝手に努力してしまう状態に自分を置くこと」が大事】 勝手に努力して しまう状態を手に入れたとしてもそれを純粋に楽しめるまま進めれば幸せ。たまたま世の中のトレンドに合えばスルスルと上手くいくかもしれないが、実際はほとんどの場
ニューヨークツアー①掴み編
「ニューヨーク、マンハッタンの1人歩き」とかけて 「人生の1人歩き」ととく。 その心は 「行き方さえわかればそれぞれ勝手に好きなところに行く」 10年程前、 お客さんをニューヨークに連れて行って 帰る頃にはマンハッタンを1人で歩ける
英語の上達が速い人の特徴
僕は元中学英語教師で 今も家庭教師で社会人に英語を教えている。 特に家庭教師をし出してから いろんな生徒さんと出会って来たが 英語の上達が速い人の 共通の特徴はたったひとつだけ。 それは 「モティ
宿命、運命、使命
どこにどのように誰の子として生まれるかだけはコントロールできないからそこは「宿命」。 宿命に導かれるのは日本の平均だと20歳くらいまでかな。 それからは「運命」に入る。 才能や環境を含めた宿命をベースにして自分の命をどう運ぶか(=運命)、 そし