こんにちは。
UD16右脳系舞台人が今日もブログをお送りします。
ネットですごい文章に出会った。
でも、沖縄、和歌山、若狭、伊豆、タイ、フィリピン、セイシェル、ケニア、トリニダード、バハマなどあちこちで潜り倒して、なんか気が済んだ感じだった。
でも綺麗な海でスノーケリングはしたいといつも思っている。
宮古島の吉野海岸にまた行きたい。
慶良間も綺麗だって聞くけどまだ行ったことがない。

*慶良間の海。きれい〜。
好きでずるずる続けてる、という言い方もできるだろうが、
これはけっこうあるかも。
まず旅。
小学校1年生の時、幼稚園の弟を連れて電車に乗り、乗り換えて、乗り換えて、八幡の石清水八幡宮まで行って帰ってきたのを皮切りに、、、
ずっと旅はしている。
特にニューヨークは30回以上渡航して庭みたいな感じで
これは「ニューヨーク道」と言ってもいいんだろうなと思う。
最初に行ったのが24歳だからもう20年以上経ってる。
理由2:黒人文化のハーレムが好き
理由3:本当の自分でいていい場所
理由3に関連して才能学が生まれてきている。
これももう道ですね。
これはきっと死ぬまで研究、探求するだろうな。
ニューヨークがなぜ好きかの
理由1のエンターテイメント
理由2の黒人文化
の延長線上にあったもの。
さらに元々はアフリカの儀式で
精霊を降ろす時に使った太鼓のリズムが
基本になっている。
つまり理由3本当の自分(精霊)を降ろす
ということも含まれている。
だから辞められない。
これも今年で10年目。
いよいよ道に入る。
ブラックゴスペルも好きで
以前続けていたけど7年で抜けた。
このうち死ぬまでやってることもあるだろうな。
パーカッションは2050年までやるって決めてるけど。
死ぬまでやるってのは
覚悟
だよね。
趣味:5年でやめられる
道:10年以上やめられない
覚悟(本質):金になろうがならなかろうが、死ぬまでそうしているならば、選ぶも選ばないも無い本質。
このたった3行の文章に
ガーンとやられたある冬の日でした。
2月から毎日飲むことに決めたノニジュース。
詳しいプロフィールはコチラ。
人間の天職分野はおおよそ16に分けることができ、全ての人が少なくとも16の中のどれか1つの分野で発揮できる才能(特殊能力)を持って生まれてきており、そのパフォーマンスの特徴は一生変わることはない、という右脳左脳理論と次元論をベースにした才能学である。
詳細&お申し込みはコチラからお願いします。
UD16右脳系舞台人が今日もブログをお送りします。
ネットですごい文章に出会った。
5年でやめれるのが趣味。
10年以上やめれないなら道。
金になろうがならなかろうが、死ぬまでそうしているならば、選ぶも選ばないも無い本質。
◆僕の場合
2年で辞めたダイビングなんかは趣味だよな〜。でも、沖縄、和歌山、若狭、伊豆、タイ、フィリピン、セイシェル、ケニア、トリニダード、バハマなどあちこちで潜り倒して、なんか気が済んだ感じだった。
でも綺麗な海でスノーケリングはしたいといつも思っている。
宮古島の吉野海岸にまた行きたい。
慶良間も綺麗だって聞くけどまだ行ったことがない。

*慶良間の海。きれい〜。
◆道
10年以上やめれない、というのは好きでずるずる続けてる、という言い方もできるだろうが、
これはけっこうあるかも。
まず旅。
小学校1年生の時、幼稚園の弟を連れて電車に乗り、乗り換えて、乗り換えて、八幡の石清水八幡宮まで行って帰ってきたのを皮切りに、、、
ずっと旅はしている。
特にニューヨークは30回以上渡航して庭みたいな感じで
これは「ニューヨーク道」と言ってもいいんだろうなと思う。
最初に行ったのが24歳だからもう20年以上経ってる。
◆なんでニューヨークが好きか?
理由1:エンターテイメントの都理由2:黒人文化のハーレムが好き
理由3:本当の自分でいていい場所
理由3に関連して才能学が生まれてきている。
◆才能学
才能学を研究し出したのは19年前。これももう道ですね。
これはきっと死ぬまで研究、探求するだろうな。
◆ブラジルパーカッション
これはニューヨークがなぜ好きかの
理由1のエンターテイメント
理由2の黒人文化
の延長線上にあったもの。
さらに元々はアフリカの儀式で
精霊を降ろす時に使った太鼓のリズムが
基本になっている。
つまり理由3本当の自分(精霊)を降ろす
ということも含まれている。
だから辞められない。
これも今年で10年目。
いよいよ道に入る。
ブラックゴスペルも好きで
以前続けていたけど7年で抜けた。
このうち死ぬまでやってることもあるだろうな。
パーカッションは2050年までやるって決めてるけど。
死ぬまでやるってのは
覚悟
だよね。
趣味:5年でやめられる
道:10年以上やめられない
覚悟(本質):金になろうがならなかろうが、死ぬまでそうしているならば、選ぶも選ばないも無い本質。
このたった3行の文章に
ガーンとやられたある冬の日でした。
2月から毎日飲むことに決めたノニジュース。
◆メルマガを発行しています
才能学.com 日本才能学研究所発行のメールマガジンです。生まれ持ってきた才能「三度の飯より好きなこと」を発動させて天職を開発し、張り裂けるような喜びを味わいたい方のための情報、ヒント、コツ、そして包み込むような愛と勇気が満載!コンテンツは今週のイチオシ記事、ブログ記事執筆秘話、何度でも読みたい珠玉の永久保存版記事、ブログでは言えないぶっちゃけ話、メルマガ登録者だけのキャンペーン情報、他のろけ話、もう大変な話、季節の出来事、世界の動向、それでも腹の立つ話などを不定期でお届け致します。登録はコチラ!◆著者プロフィール
Tadashi Shichijo / 京都生まれ東京在住。元公立中学英語教師&世界中を旅する。人生は舞台!「生まれてきてよかった!」という一生を支えるエクスタシーの瞬間をひとりでも多くの人に味わってもらうために才能発見、天職開発の仕事をしています。7次元舞台製作プロダクション銀座七海人代表。日本才能学研究所所長。暖かい季節は野外系パーカッショニストもやっています。東京下町を自転車やバイクでぷらぷらするのが好き。詳しいプロフィールはコチラ。
◆【UD16】天職16分野パーソナルチェック
【天職16分野とは】人間の天職分野はおおよそ16に分けることができ、全ての人が少なくとも16の中のどれか1つの分野で発揮できる才能(特殊能力)を持って生まれてきており、そのパフォーマンスの特徴は一生変わることはない、という右脳左脳理論と次元論をベースにした才能学である。
詳細&お申し込みはコチラからお願いします。
コメント