5年ほど前までは
三社の神輿を駒形で担がせてもらってたんだけど
訳あってここ数年は
遠ざかっていました。
もうそろそろ
担がなくてもいいかな〜
十分担いだし。
とか
身体中もあちこちガタがきてるしね〜
っていう白(しら)けた言い訳を
自分に言い聞かせていたのも
正直、なきにしもあらず。
*トリガーの小池先生が「身体いくらでも治しますよ〜」って言いそう(笑)
さらに去年の今頃は
糖尿病の治療(糖質制限&ロイヤルタヒチのノニジュース)の
真っ只中だったので
三社どころではなかったですからね。
たまたま2012年に担いでた時の
写真をブログにあげてみました。

*このぷくぷくフェイスの写真です。
その影響でしょうか、
よしGoproで駒形の渡御を撮りにいくか
と思い立ち日曜に浅草へ。
本社の渡御の様子を狙ったのですが撮れたのはこれです。
めっちゃ臨場感あふれる感じで撮れました。
*Goproで撮影。スタビライザー付きのGopro5が欲しいと思いました。
まずやっぱり素直に
血が騒ぐ
ということですね。
あとは、、、
あ〜神輿って
完璧に
「担ぐ側」と「見てる側」に分かれてるわ〜
ってこと。
そして
お祭に関わるなら
絶対に担いだほうが面白い✨
ってことが
本当にハッキリわかりましたね。
まず半纏を着ている者と
今回の僕のような見物人(観光客含む)の違い。
半纏を着ているだけで
祭ではヒーローな訳です。
しかし装束に半纏を着てても
弱っちい若い奴らは
大人の気合に圧倒されて
担ぎ棒に入れないんですね。
ビデオをご覧になるとわかると思いますが
「前開けろってんだ、この野郎!」
みたいに舌を巻いてどなりまくってる
怖いおじさんがいます。。。
あと担ぎ棒に入る仕来りを知らない若いのが
「おらーそこじゃねー」みたいに
乱暴に(?)扱われたりしています。(10分50秒あたり)
一人前として神輿を担ぐってのは
理屈抜きの力の世界とでもいいますか。
なかなか厳しい世界です。
人生で本当に好きなことをやるのは
すごく似ていると思います。
逆を言えばよくわかる。
神輿を担いでいる人を周りで見ている人
っていうのと
人生で本当に好きなことやっている人が活躍しているのを「すごいな〜」って言いながら見ているだけの人
は同じようなテンションなのだ。
で、周りで見ていて
よ〜し、来年は俺も神輿担ぐぞ!
と思えれば
これはかなりいい!
僕は今回、「周りでビデオを撮影している人」として
祭に参加して
来年からはまた出よう✊
と決めました。
それも褌(ふんどし)にチャレンジしたいと
思いました。
そしてあともうひとつ
今回の三社で
大きな気づきがありました。
それは次回。

*ビデオからの切り出し画像。神輿では前棒のトップが「華」なのです。
✨才能学コンサルティングの各ステージ✨
(1)持って生まれた自分の才能を知る(天職16分野パーソナルチェック)
(2)自分の才能の特徴と活かし方を理論的に学ぶ(スタートアップコース)
(3)実戦で才能を開花させる(定期コンサルティング)
詳しくは日本才能学研究所オフィシャルウェブサイトまで
http://sainougaku.com
✨生き方2.0✨
1.糖質制限
2.ロイヤルタヒチのノニジュース
3.太陽の光を浴びる
4.天職を持って生きる(自然体/等身大で生きる)
*糖尿病(血糖値320/a1c11.2)を薬なしで3ヶ月で簡単に治した経緯を全てこちらにまとめています。
人間の天職分野はおおよそ16に分けることができ、全ての人が少なくとも16の中のどれか1つの分野で発揮できる才能(特殊能力)を持って生まれてきており、そのパフォーマンスの特徴は一生変わることはない、という右脳左脳理論と次元論をベースにした才能学である。
詳細&お申し込みはコチラからお願いします。
詳しいプロフィールはコチラ。
http://trigger-therapy.com/

三社の神輿を駒形で担がせてもらってたんだけど
訳あってここ数年は
遠ざかっていました。
もうそろそろ
担がなくてもいいかな〜
十分担いだし。
とか
身体中もあちこちガタがきてるしね〜
っていう白(しら)けた言い訳を
自分に言い聞かせていたのも
正直、なきにしもあらず。
*トリガーの小池先生が「身体いくらでも治しますよ〜」って言いそう(笑)
さらに去年の今頃は
糖尿病の治療(糖質制限&ロイヤルタヒチのノニジュース)の
真っ只中だったので
三社どころではなかったですからね。
皆さんご存知だと思いますが、糖尿病(血糖値320/a1c11.2)を薬なしで3ヶ月で簡単に治した経緯を全てこちらにまとめています。土曜日に
たまたま2012年に担いでた時の
写真をブログにあげてみました。

*このぷくぷくフェイスの写真です。
その影響でしょうか、
よしGoproで駒形の渡御を撮りにいくか
と思い立ち日曜に浅草へ。
本社の渡御の様子を狙ったのですが撮れたのはこれです。
めっちゃ臨場感あふれる感じで撮れました。
*Goproで撮影。スタビライザー付きのGopro5が欲しいと思いました。
◆その時感じたこと
ビデオを撮影しながら感じたこと。まずやっぱり素直に
血が騒ぐ
ということですね。
あとは、、、
あ〜神輿って
完璧に
「担ぐ側」と「見てる側」に分かれてるわ〜
ってこと。
そして
お祭に関わるなら
絶対に担いだほうが面白い✨
ってことが
本当にハッキリわかりましたね。
まず半纏を着ている者と
今回の僕のような見物人(観光客含む)の違い。
半纏を着ているだけで
祭ではヒーローな訳です。
しかし装束に半纏を着てても
弱っちい若い奴らは
大人の気合に圧倒されて
担ぎ棒に入れないんですね。
ビデオをご覧になるとわかると思いますが
「前開けろってんだ、この野郎!」
みたいに舌を巻いてどなりまくってる
怖いおじさんがいます。。。
あと担ぎ棒に入る仕来りを知らない若いのが
「おらーそこじゃねー」みたいに
乱暴に(?)扱われたりしています。(10分50秒あたり)
一人前として神輿を担ぐってのは
理屈抜きの力の世界とでもいいますか。
なかなか厳しい世界です。
◆祭は人生、人生は祭。
神輿を担ぐというのと人生で本当に好きなことをやるのは
すごく似ていると思います。
逆を言えばよくわかる。
神輿を担いでいる人を周りで見ている人
っていうのと
人生で本当に好きなことやっている人が活躍しているのを「すごいな〜」って言いながら見ているだけの人
は同じようなテンションなのだ。
で、周りで見ていて
よ〜し、来年は俺も神輿担ぐぞ!
と思えれば
これはかなりいい!
僕は今回、「周りでビデオを撮影している人」として
祭に参加して
来年からはまた出よう✊
と決めました。
それも褌(ふんどし)にチャレンジしたいと
思いました。
そしてあともうひとつ
今回の三社で
大きな気づきがありました。
それは次回。

*ビデオからの切り出し画像。神輿では前棒のトップが「華」なのです。
✨才能学コンサルティングの各ステージ✨
(1)持って生まれた自分の才能を知る(天職16分野パーソナルチェック)
(2)自分の才能の特徴と活かし方を理論的に学ぶ(スタートアップコース)
(3)実戦で才能を開花させる(定期コンサルティング)
詳しくは日本才能学研究所オフィシャルウェブサイトまで
http://sainougaku.com
✨生き方2.0✨
1.糖質制限
2.ロイヤルタヒチのノニジュース
3.太陽の光を浴びる
4.天職を持って生きる(自然体/等身大で生きる)
*糖尿病(血糖値320/a1c11.2)を薬なしで3ヶ月で簡単に治した経緯を全てこちらにまとめています。
◆【UD16】天職16分野パーソナルチェックお申し込みはこちら
【天職16分野とは】人間の天職分野はおおよそ16に分けることができ、全ての人が少なくとも16の中のどれか1つの分野で発揮できる才能(特殊能力)を持って生まれてきており、そのパフォーマンスの特徴は一生変わることはない、という右脳左脳理論と次元論をベースにした才能学である。
詳細&お申し込みはコチラからお願いします。
◆著者プロフィール
Tadashi Shichijo / 京都生まれ東京在住。元公立中学英語教師&世界中を旅する。人生は舞台!「生まれてきてよかった!」という一生を支えるエクスタシーの瞬間をひとりでも多くの人に味わってもらうために才能発見、天職開発、メンタルトレーニングの仕事をしています。日本才能学研究所所長。7次元舞台製作プロダクション銀座七海人代表。夏場はアフリカ系ブラジルパーカッションAlawodudu主宰。冬場は暖かい海外へよく行きます。東京下町を自転車やバイクでぷらぷらするのが好き。詳しいプロフィールはコチラ。
◆メルマガを発行しています
才能学.com 日本才能学研究所発行のメールマガジンです。生まれ持ってきた才能「三度の飯より好きなこと」を発動させて天職を開発し、張り裂けるような喜びを味わいたい方のための情報、ヒント、コツ、そして包み込むような愛と勇気が満載!基本的な内容はブログやSNSで書けない①超本音トーク②才能、天職、健康や世界情勢の裏情報や真実③才能学視点で世の中のいろいろを斬る、というようなアブナイ系の話題を中心に不定期でお届けします。登録はコチラ!SELECT SHOP
◆僕が毎日使っているもの
◆僕が定期的に通っているところ
*トリガー鍼灸・整骨院(東京・大井町)*体の痛みを取ることにかけては日本最高水準http://trigger-therapy.com/

コメント