旅先での快適なブログ執筆環境を求めて
ここ数週間いろいろ考えている。
製品のウェブサイトを見ると
めちゃ欲しくなるような構成に
なってて
思わずポチッとしてしまいそうになる。
そこをぐっと抑えて
冷静に考えてみる。

*羽田空港へはいつも「東京モノレール」。(一眼レフで撮影)
「時間」で言えばいったい
どれくらいなのか?
例えば今月はじめ
関西や鳥取に行った時も
ブログ執筆にトライした場面というのは4回。
①スーパーはくとで鳥取に向かう途中の1時間。
②鳥取駅で特急を待つまでの1時間。
③阪急桂駅の近くのカフェで次のアポまでの1時間。
④関空で搭乗までの1時間。
合計4時間ほどだ。
しかも
①は途中で記事が消えるし
③はBluetoothが繋がらず結局書けず、
④はテーブルがなくソファだけだったので
これも書けず。
結局書けたのは4日間の旅の間のたった1時間。
言ってしまえば
1ヶ月に1時間使うためだけに
新しいディバイスを買おうとしているのか?
ってことになる。
6ヶ月でも6時間。
もうちょっと使ったとしても
1年で24時間使うのか使わないのか
っていうものにお金をかけるべきなのか?
実際キーボードの「D」だけが壊れてしまって使えないノートがあるけど
旅に出てないときは自宅で眠ってるだけですからね。
水中眼鏡と同じ扱い。

「スーパーはくと」でスマホ&Bluetoothキーボードでブログ執筆の図。保存がうまくできずに書いた記事が全部消えて、且つ中国山地縦断に入って高速カーブ走行の連続で気分が悪くなるという事態に。これが大きめのタブレットになった方がいいのか、ノートPCになった方がいいのか。いや、特急に乗っているときは景色を眺めるのが一番いいはず。
あえてネットオフにするという案もある。
スマホがあるのでネットは繋がるので
ブログオフにするとか
ありですよね。
写真だけアップするとかも
ありですよね。
写真と少しの文章なら
携帯からでも全然大丈夫ですから。
そう決めてしまえばそうなるもの。
なんか今日の記事を書いているうちに
それでもいいかな?って思えてきてしまった。
まあでも旅先っていうのは
いろいろインスピレーションも降ってくるわけで
降ってきたときに
やはりドカンと文章を書きたいって
思うこともけっこうある。
こういうときに
快適な文章執筆環境があると
めっちゃいいわけです。
絶対譲れないのは次の2点。
①軽い
②快適なキーボードが使える
友人知人に勧められたのも含めて
実際に触ってみようと思って
ここ数日実店舗で触りまくってきた。
そのレビューをしてみたい。

①軽い(980g)
②キーボードが打ちやすい
③安い
旅先用ノートとして
これが第一候補。
とにかく軽いのと
キーボードの大きさや打ちやすさが
気に入っている。
おまけにこの価格。
でも、1年にトータル24時間しか使わないんなら
3万も出したくないかな、、とも思うけど
仕事メールなどのやりとりをしっかりしたいときは
やはりノートかなあと悩み中。

①軽い
②別途Bluetoothキーボードが必要
③まあまあ安い
④新しいipad使ってみたい
⑤タブレット系は使ったことがないので新体験になる
使ったことのないタイプのハードウェアなので
一度使ってみてもいいかな、と思うが
要はipod touchのデカイ版で
反応や写真が綺麗とかはあるけど
動き自体としては新鮮さはない。
アップルペンも使ってみたいけど
そんなに使うシーンはないかな、とも。
別にペン付きお絵かきソフトを実は持っているんだけど
今まで絵を書いたことなんて2〜3回。
アップルペン買っても使わないのが目に見える。
動きとして新鮮さがない、
というところがポイントになって
これは候補外。

①軽い
②キーボードが打ちにくい(ピッチが狭い)
③高い
④SIMカードが刺せる
SIMが刺せるので
それこそ空港とかでも
バッグからさっと取り出せて
すぐにネットに繋がって使える
ってところがスマート。
だけどこれはキーボードが打ちにくい。
これだけでストレスになるので
これは残念ながら候補から外れる。

①軽い
②キーボードが打ちにくい
③高い
④macOS
win10の更新でトラブルが多いと聞くので
いっそのことmacでもいいのでは?
と思った時期もあったが
これはキーボードが打ちにくい。
ピッチはあるけど「打った感」がスカスカ。
これだけで残念ながら対象外。

①軽い
②別にキーボードが必要
③格安!
これは実店舗になかったので触ってはいないが
安さが一番の魅力。
で、意外とハイスペック。
どちらかと言えば
ネットオフ系に傾いていけば
これもアリかなと思っている。
候補は3つ。
①ASUSノート
②fire HD8
③何も買わずに旅先ではネットオフ
悩める日々は続く。
「こんなに楽しいことをやらせてもらうだけで超幸せなのに、さらにお金までもらって本当にいいんですか?」というのが「自分」の天職ゾーンに入ったときのサイン。人間の天職分野はおおよそ16に分けることができ、全ての人が16の中のどれか1つの分野で発揮できる才能(無尽蔵エリアから一生流れ続けて枯れることのないエネルギー)を持って生まれてきています。天職16分野パーソナルチェックでは、20年に及ぶ研究と実践からあなたの「天職分野」が40分インタビューで90%以上の確率でわかります。詳細&お申し込みはコチラからお願いします。

【😊】いつも笑って生きていきたい。作り笑いじゃなく、喜びが溢れる笑顔で。
FBページ、Twitter、Instagramあります。
✨✨✨【生き方4.0】✨✨✨
1.糖質制限
2.ロイヤルタヒチのノニジュース
3.太陽の光を浴びる
4.天職を持って生きる(自然体/等身大で生きる)
*糖尿病(血糖値320/a1c11.2)を①薬なし②糖質制限③ロイヤルタヒチ100%ノニエキスで3ヶ月で治した経緯を全てこちらにまとめています。
J1鹿島アントラーズトップチームで6年専属トレーナーをしていた凄腕の小池院長が経営しています。
http://trigger-therapy.com/

ラグビーで痛めた膝と五十肩を完璧に治して頂きました!今は月1の体のメンテナンスに行っています。
*鹿島アントラーズの本拠地カシマサッカースタジアムの敷地内(6ゲート横)に分院「鹿島トリガーラボ」があります。
*アントラーズの試合日にはカシマサッカースタジアムのコンコースでクイックマッサージ院をオープンしています。
ここ数週間いろいろ考えている。
いろんな人に聞けば聞くほど迷う。Tadashi Shichijo@naminchupro
才能学ブログを更新しました! 才能学ブログ*:.。.ღ˘◡˘ற♡.。.:*・゚ : 旅先ノマドオフィス https://t.co/zhUFiOh4ax https://t.co/qAbOpbuace
2018/04/19 06:02:04
製品のウェブサイトを見ると
めちゃ欲しくなるような構成に
なってて
思わずポチッとしてしまいそうになる。
そこをぐっと抑えて
冷静に考えてみる。

*羽田空港へはいつも「東京モノレール」。(一眼レフで撮影)
◆使う頻度
旅先でのブログ執筆といっても「時間」で言えばいったい
どれくらいなのか?
例えば今月はじめ
関西や鳥取に行った時も
ブログ執筆にトライした場面というのは4回。
①スーパーはくとで鳥取に向かう途中の1時間。
②鳥取駅で特急を待つまでの1時間。
③阪急桂駅の近くのカフェで次のアポまでの1時間。
④関空で搭乗までの1時間。
合計4時間ほどだ。
しかも
①は途中で記事が消えるし
③はBluetoothが繋がらず結局書けず、
④はテーブルがなくソファだけだったので
これも書けず。
結局書けたのは4日間の旅の間のたった1時間。
言ってしまえば
1ヶ月に1時間使うためだけに
新しいディバイスを買おうとしているのか?
ってことになる。
6ヶ月でも6時間。
もうちょっと使ったとしても
1年で24時間使うのか使わないのか
っていうものにお金をかけるべきなのか?
実際キーボードの「D」だけが壊れてしまって使えないノートがあるけど
旅に出てないときは自宅で眠ってるだけですからね。
水中眼鏡と同じ扱い。

「スーパーはくと」でスマホ&Bluetoothキーボードでブログ執筆の図。保存がうまくできずに書いた記事が全部消えて、且つ中国山地縦断に入って高速カーブ走行の連続で気分が悪くなるという事態に。これが大きめのタブレットになった方がいいのか、ノートPCになった方がいいのか。いや、特急に乗っているときは景色を眺めるのが一番いいはず。
◆ネットオフという案
旅に出ている間はあえてネットオフにするという案もある。
スマホがあるのでネットは繋がるので
ブログオフにするとか
ありですよね。
写真だけアップするとかも
ありですよね。
写真と少しの文章なら
携帯からでも全然大丈夫ですから。
そう決めてしまえばそうなるもの。
なんか今日の記事を書いているうちに
それでもいいかな?って思えてきてしまった。
まあでも旅先っていうのは
いろいろインスピレーションも降ってくるわけで
降ってきたときに
やはりドカンと文章を書きたいって
思うこともけっこうある。
こういうときに
快適な文章執筆環境があると
めっちゃいいわけです。
絶対譲れないのは次の2点。
①軽い
②快適なキーボードが使える
友人知人に勧められたのも含めて
実際に触ってみようと思って
ここ数日実店舗で触りまくってきた。
そのレビューをしてみたい。
◆ASUSノート

①軽い(980g)
②キーボードが打ちやすい
③安い
旅先用ノートとして
これが第一候補。
とにかく軽いのと
キーボードの大きさや打ちやすさが
気に入っている。
おまけにこの価格。
でも、1年にトータル24時間しか使わないんなら
3万も出したくないかな、、とも思うけど
仕事メールなどのやりとりをしっかりしたいときは
やはりノートかなあと悩み中。
◆新しいiPad

①軽い
②別途Bluetoothキーボードが必要
③まあまあ安い
④新しいipad使ってみたい
⑤タブレット系は使ったことがないので新体験になる
使ったことのないタイプのハードウェアなので
一度使ってみてもいいかな、と思うが
要はipod touchのデカイ版で
反応や写真が綺麗とかはあるけど
動き自体としては新鮮さはない。
アップルペンも使ってみたいけど
そんなに使うシーンはないかな、とも。
別にペン付きお絵かきソフトを実は持っているんだけど
今まで絵を書いたことなんて2〜3回。
アップルペン買っても使わないのが目に見える。
動きとして新鮮さがない、
というところがポイントになって
これは候補外。
◆VAIOノート

①軽い
②キーボードが打ちにくい(ピッチが狭い)
③高い
④SIMカードが刺せる
SIMが刺せるので
それこそ空港とかでも
バッグからさっと取り出せて
すぐにネットに繋がって使える
ってところがスマート。
だけどこれはキーボードが打ちにくい。
これだけでストレスになるので
これは残念ながら候補から外れる。
◆Macbook

①軽い
②キーボードが打ちにくい
③高い
④macOS
win10の更新でトラブルが多いと聞くので
いっそのことmacでもいいのでは?
と思った時期もあったが
これはキーボードが打ちにくい。
ピッチはあるけど「打った感」がスカスカ。
これだけで残念ながら対象外。
◆fire HD8

①軽い
②別にキーボードが必要
③格安!
これは実店舗になかったので触ってはいないが
安さが一番の魅力。
で、意外とハイスペック。
どちらかと言えば
ネットオフ系に傾いていけば
これもアリかなと思っている。
◆まとめ
今のところ候補は3つ。
①ASUSノート
②fire HD8
③何も買わずに旅先ではネットオフ
悩める日々は続く。
◆「天職16分野パーソナルチェック」のお申し込みはこちら
【天職16分野とは】「こんなに楽しいことをやらせてもらうだけで超幸せなのに、さらにお金までもらって本当にいいんですか?」というのが「自分」の天職ゾーンに入ったときのサイン。人間の天職分野はおおよそ16に分けることができ、全ての人が16の中のどれか1つの分野で発揮できる才能(無尽蔵エリアから一生流れ続けて枯れることのないエネルギー)を持って生まれてきています。天職16分野パーソナルチェックでは、20年に及ぶ研究と実践からあなたの「天職分野」が40分インタビューで90%以上の確率でわかります。詳細&お申し込みはコチラからお願いします。
◆著者プロフィール
Tadashi Shichijo / 日本才能学研究所所長。京都生まれ東京在住。元公立中学英語教師&多種多様の仕事経験&世界中を旅する。怪しいスピ系から成功哲学、心理学系、ビジネス系まで100種類以上のセミナーを受講、独自で実践し、「成果が出たものだけ」を採用している。以上の体験より350basicの視野・視座・視点を持ち、どんな内容の話でも対応できる。「生まれてきて本当によかった!」という一生を支えるエクスタシーレベルの才能発見、天職開発、メンタルトレーニングの専門家で、執筆、講演、個人セッション、企業の人財育成コンサルティング、企業デザイン構築などを手がけている。特に若者の心に火を点ける才能発掘には定評がある。7次元舞台製作プロダクション銀座七海人代表。アフリカ系ブラジルパーカッションAlawodudu主宰。好きなこと:Diversityの発想、南国の綺麗な海での素潜り、乗り物に乗ること。詳しいプロフィールはコチラ。
【😊】いつも笑って生きていきたい。作り笑いじゃなく、喜びが溢れる笑顔で。
◆メルマガ&各種SNS
日本才能学研究所はメールマガジンを発行しています。「ちょっとこれはブログでは書けないな〜」という際どいレベルの内容を書きたいときに発行しています。平均すると数ヶ月に1度くらいの頻度での発行になります。登録はコチラ!FBページ、Twitter、Instagramあります。
✨✨✨【生き方4.0】✨✨✨
1.糖質制限
2.ロイヤルタヒチのノニジュース
3.太陽の光を浴びる
4.天職を持って生きる(自然体/等身大で生きる)
*糖尿病(血糖値320/a1c11.2)を①薬なし②糖質制限③ロイヤルタヒチ100%ノニエキスで3ヶ月で治した経緯を全てこちらにまとめています。
◆スパルタ書道家の高宮華子先生がブログで「才能学との出会い」シリーズを執筆してくださっています。http://naminchu.blog.jp/archives/74077780.html
SELECT SHOP
◆僕が毎日使っているもの
◆僕が定期的に通っているところ
*トリガー鍼灸・整骨院(東京・大井町)*体の痛みを取ることにかけては日本最高水準。J1鹿島アントラーズトップチームで6年専属トレーナーをしていた凄腕の小池院長が経営しています。
http://trigger-therapy.com/

ラグビーで痛めた膝と五十肩を完璧に治して頂きました!今は月1の体のメンテナンスに行っています。
*鹿島アントラーズの本拠地カシマサッカースタジアムの敷地内(6ゲート横)に分院「鹿島トリガーラボ」があります。
*アントラーズの試合日にはカシマサッカースタジアムのコンコースでクイックマッサージ院をオープンしています。
コメント