近所の建物が
リノベーションをしていた。

あ〜新しい店が出来るんだろうな〜
ということはわかるのだが
こういうケース
前にどんな店だったかは
全く思い出せない。

人の記憶とはそういうものだと思う。

他の人がしていることも
同じような感じ。

他人が何かやってたら
おお、こんなことやってるのか、
とか
他人が何かはじめるのであれば
おお、そういうことはじめるのね、
って感じになるけど
例えば他人が今までやってたことをやめた場合、
実際はやめたことさえ気づかなかったりする。

例えば
FBで毎日投稿していた人が
その投稿をやめたとしても
やめたとは普通は気づかない。

あれ、最近投稿してないな〜
と気づくのは
毎日その人の投稿を楽しみにしている人くらいで
普通の人は
全く気づかない。

時々
フェイスブック辞めます!
って宣言して辞める人もいるけど
あっ、そうなんだ〜
くらいにしか思わないものです。

つまり人というのは
自分が好きな人や気になっている人のことは気になるけど
どうでもいい人のことは基本的にどうでもいい
ということになる。

◆自分がやると決める

なんでも同じだと思うんだけど
自分がやりたいからやる
自分がこれならできるかなと思うからやる
自分がせねばならないという使命感を感じるからやる

っていうふうに考えたほうが
正しいのではないかと。

誰かに期待されているからやる
ってのは甘い。

「世の中があなたの才能を待っていた!」
とか言うのも
基本的にはないと思った方がいい。
(後で結果的にそう言われることはあるかもしれないが)

例え行列ができる店の店主だったとしても
店をやめてしまったら
悲しむ人もいるけどやがて
お客さんは他の店に行きますから。

◆ニューヨーク式仕事のやり方

昔からニューヨークが大好きで
今まで29回訪れて
仕事はしたことはないけれども
僕が現地の空気から感じつづけたのは
まさに「やりたいならやれば?」
という突き放した感じの態度。

ニューヨークに人格があるとすれば
きっと次のように言うと思う。

ニューヨークが好きなら
来ればいいじゃない。

私(ニューヨーク)はあなたを待ってなんかいない。

私(ニューヨーク)はあなたが来なくても
ぜんぜん困ったりはしない。

ニューヨークは世界中から成功を夢見る
ギラギラした若者たちがわんさか集まって
切磋琢磨している弱肉強食の世界。

中途半場な情熱だと
あっという間に弾き飛ばされるよ。

それでいいなら来れば?

気に入ってくれて楽しめたらいいよね

って思うくらいでしょう。

どこかの会社に入るときは
次のように思われていると思うくらいで丁度いい。

うちで働きたいなら来れば?
期待はしてないよ。
あなたじゃなくてもぜんぜん困らないから。
でも
うちが気に入って
うちで働くのが楽しくなれば
俺も嬉しいよ。


これをブロードウェイ風に表現するなら次のようになる。

スポットライトの下で踊りたいなら
オーディション受ければ?
期待はしてないよ。
あなたじゃなくてもぜんぜん困らないから。
でも観客を魅了できる才能があるなら
ぜひうちでやってほしい。
うちにとっても
お客さんにとっても
ニューヨークにとっても
ふさわしい存在になるだろうから。
もちろん君にとっても
それが一番いいだろうからね。
DSC00054_
*New York 125th street (photo by me 2017.Feb)

◆まとめ

表舞台に出たい人は目指せばいいし
そうでないなら無理して目指すこともない。

期待されないとできないなんて
甘い考えは捨てた方がいい。

やりたい人が
ポジション(仕事)を勝ち取って
「やる」だけなのだという
このシンプルな考え方が
最近心地よい。

◆「天職16分野パーソナルチェック」のお申し込みはこちら

【天職16分野とは】
「こんなに楽しいことをやらせてもらうだけで超幸せなのに、さらにお金までもらって本当にいいんですか?」というのが「自分」の天職ゾーンに入ったときのサイン。
人間の天職分野はおおよそ16に分けることができ、全ての人が16の中のどれか1つの分野で発揮できる才能(無尽蔵エリアから一生流れ続けて枯れることのないエネルギー)を持って生まれてきています。天職16分野パーソナルチェックでは、20年に及ぶ研究と実践からあなたの「天職分野」が40分インタビューで90%以上の確率でわかります。詳細&お申し込みはコチラからお願いします。

◆著者プロフィール

Tadashi Shichijo /
日本才能学研究所所長。京都生まれ東京在住。元公立中学英語教師&多種多様の仕事経験&世界中を旅する。怪しいスピ系から成功哲学、心理学系、ビジネス系まで100種類以上のセミナーを受講、独自で実践し、「成果が出たものだけ」を採用している。以上の体験より350basicの視野・視座・視点を持ち、どんな内容の話でも対応できる。「生まれてきて本当によかった!」という一生を支えるエクスタシーレベルの才能発見、天職開発、メンタルトレーニングの専門家で、執筆、講演、個人セッション、企業の人財育成コンサルティング、企業デザイン構築などを手がけている。特に若者の心に火を点ける才能発掘には定評がある。7次元舞台製作プロダクション銀座七海人代表。アフリカ系ブラジルパーカッションAlawodudu主宰。好きなこと:Diversityの発想、南国の綺麗な海での素潜り、乗り物に乗ること。詳しいプロフィールはコチラ
stones
【😊】いつも笑って生きていきたい。作り笑いじゃなく、喜びが溢れる笑顔で。

◆メルマガ&各種SNS

日本才能学研究所はメールマガジンを発行しています。「ちょっとこれはブログでは書けないな〜」という際どいレベルの内容を書きたいときに発行しています。平均すると数ヶ月に1度くらいの頻度での発行になります。登録はコチラ
FBページTwitterInstagramあります。

✨✨✨【生き方4.0】✨✨✨
1.糖質制限
2.ロイヤルタヒチのノニジュース
3.太陽の光を浴びる
4.天職を持って生きる(自然体/等身大で生きる)
*糖尿病(血糖値320/a1c11.2)を①薬なし②糖質制限③ロイヤルタヒチ100%ノニエキスで3ヶ月で治した経緯を全てこちらにまとめています。

◆スパルタ書道家の高宮華子先生がブログで「才能学との出会い」シリーズを執筆してくださっています。http://naminchu.blog.jp/archives/74077780.html

SELECT SHOP

◆僕が毎日使っているもの


 

◆僕が定期的に通っているところ

*トリガー鍼灸・整骨院(東京・大井町)*体の痛みを取ることにかけては日本最高水準。
J1鹿島アントラーズトップチームで6年専属トレーナーをしていた凄腕の小池院長が経営しています。
http://trigger-therapy.com/
21
ラグビーで痛めた膝と五十肩を完璧に治して頂きました!今は月1の体のメンテナンスに行っています。
*鹿島アントラーズの本拠地カシマサッカースタジアムの敷地内(6ゲート横)に分院「鹿島トリガーラボ」があります。
*アントラーズの試合日にはカシマサッカースタジアムのコンコースでクイックマッサージ院をオープンしています。

◆僕が指針としているもの