【2024年イベント情報】
5/23(木)10am-12am #436 朝陽を浴びる会(リアル&オンライン)【詳細
5/18(土)5月度右脳人会2024
*才能学の才能発見セッション(天職16分野パーソナルチェック)では生年月日診断やABC選択診断では出てこない「持って生まれた特殊能力(武器)」と「これをするために生まれてきたのだ!」というエクスタシーポイントが40分インタビューで明らかになる。東京銀座またはZOOMで随時実施中!

follow me !
twitter3 insta3 
--vol.3664

三社祭で担いできました。
2019年振り。

リポートというか
メモ。



◆肉体編

今回は本社3回、町内神輿1回担いだが
担いだ後は結構足にキテた。

昨夜はお風呂に入ったのだが
今朝起きたら身体があちこち痛い。
特に肩、腰、首。

去年鳥越祭で担いだ2日後に
生まれて初めてギックリ腰発症したので
ビクビクしていたが
今の所大丈夫そう。
油断はできないが。

担ぐ時に僕は右肩で担ぐのだが
今回は肩にタオルを入れたら
かなり肩が楽だった。

◆衣装編

今回は初の六尺褌にチャレンジ。

六尺褌
鯉口シャツ
腹巻き

これが基本セット。

六尺は練習しましたよ。
幅も15cm、22cm、25cmと3種類あるけど
僕は22cmのを買ってきて
かなり練習した。

お尻が丸見えになるので
店に入る時などは腹巻きでお尻を隠すのが
マナー。

担ぐ時は
半纏(法被)でお尻が隠れるぐらいが
かっこいいとのこと。

腹巻きにポケットがあって
スマホやお金を入れていたが
このポケットがなんか微妙で。。

半纏(法被)がないと担げない。
半纏を貸してもらって
帯は去年買ったもの。
4mの角帯の貝の口結びってやつだが
かなり練習した。

足袋は
運動靴タイプ。
最近はクッションのあるのも
出てる。

はちまきは日本手ぬぐいを
ねじっての祭り結び
3FDA21E8-2D68-475E-A46C-D7D7C0F47E23
B1819AC3-F331-47AC-96AE-28338437B45A

◆渡御

今年の本社神輿は三ノ宮。

去年の鳥越祭りに比べたら
すごくマイルド。
喧嘩も特になく。

最初の取り付きで
左外の真ん中に取り付けたが
僕から後に来た若い人たちが
棒をくぐって
中の前棒に取り付いていたので
僕もそうすればよかったなと!

昔は神輿も行きつけのお寿司屋さんの前を通っていて
通る時にお寿司屋さんの皆さんが店先まで出てきて
見ていてくれたので張り合いがあったが
今はその店も無くなってマンションになってて
そういう意味で張り合いがあまりなかった。

「見ていてもらう」って大事だな。

担いでて気持ちがいいのは
他の担ぎ手さんと息が合ってくる時。

三社祭は「わっしょい」ではなく
「うりゃー」という感じの掛け声になることが多く
掛け声と足の運びのリズムが合ってくると
ある気持ちいいゾーンに入ってくる。

大体いつも
「おらー前を開けろー」とか
「早く抜けろー」とか
喧嘩腰で仕切る人がいたりするんだが
今年もいたけど
マイルドだったかなー。
AD83AE2A-91BA-4EB3-A001-1197867EBE4A

担ぎ終わると
弁当(のり弁)と飲み物(ビールか酎ハイかお茶)を
もらう。僕はお茶。

町内神輿はもっと平和で
むしろ担ぎ手さんが足らない状態。

一旦棒に入るとずっと担ぎっぱなしに
なる恐れがあるので
最初はずっと後ろで見ていて
最後の方になってちょっと担いだだけ。

町会神輿は絶頂期でも割とスカスカな感じで
そこは相変わらずだったですね。

今年のスケジュールは
次のような感じ。

11:42 本社神輿渡御
14:00 町会神輿
15時台 子供神輿
17:00 町会神輿

僕は14:00の町会神輿まで。

◆お寿司屋さんの常連の皆さん

Hさんという方が
もう無くなってしまったお寿司屋さんの常連さんで
半纏を何枚か持っていて
それを担ぎたい人に貸してくれていたのです。

お寿司屋さんが閉店して
そこがマンションになって
去年お寿司屋さんの大将が癌で亡くなった。

Hさんのマンションが
お寿司屋さんのあった場所から
歩いて15分くらいのところにあり
今年はそこにみんなが集まることに。

2019年振りに出会った人々。

みんなそれぞれ食べ物や飲み物を持ってきて
飲んで食べてテレビ見て
担ぎに行く人は行って
見に行く人は行って
って感じで。

ただ病気になってた人もいて
みんな歳をとるんだなって。

お寿司屋さんに集まっていた頃は
相撲部屋の関係者の方がいて
よくお相撲さんをお寿司屋さんまで
連れてきていた。

お寿司屋さんのお母さんが
「お相撲さんには華があるね」
って言っていたのを思い出す。

今年はお相撲さんはもちろん来なかったが
テレビで相撲観戦。
6時頃に解散しました。

◆総括

担ぎ手さんも観光客も
絶頂期に比べれば少なかったかもしれない。

この動画は担がなかった2017年に僕が撮ったもの。この頃はまだ絶頂期。
2018、2019はまた担がせてもらい2020-2022は中止。2023から復活。


僕自身は
去年の鳥越の喧嘩神輿を体験したからか
三社祭はとても平和に過ごせた。

ゴリゴリしていた昔とは違って
神輿に触れればいいや
って感じでしたかね。

いずれにしても
人が集まるハレの日のイベントと
人が集まれる場所があるってことは
幸せなことなんだなと思いました。


*ブログ記事とはちょっと違う角度から話した同じテーマの音声版も毎日更新していますのでぜひ。

(2つのプラットフォーム①Spotify ②stand.fm で同時配信中/同日中に更新予定)

asahi383
*毎週木曜日の10時からリアル朝会の「朝陽を浴びる会」現地から同時にライブ中継もあり。

◇天職16分野パーソナルチェック」のお申し込みはこちら
【天職16分野とは】*40分オリジナルインタビューによるピンポイント才能発見!
「こんなに楽しいことをやらせてもらうだけで超幸せなのに、さらにお金までもらって本当にいいんですか?」というのが「自分」の天職ゾーンに入ったときのサイン。
人間の天職分野はおおよそ16に分けることができ、全ての人が16の中のどれか1つの分野で発揮できる才能(無尽蔵エリアから一生流れ続けて枯れることのないエネルギー)を持って生まれてきています。天職16分野パーソナルチェックでは、25年に及ぶ研究と実践からあなたの「天職分野」が40分オリジナルインタビューで90%以上の確率でわかります。詳細&お申し込みはコチラからお願いします。
◆天職選びの公式
「好き」×「才能」×「キャリア」
◆天職継続の公式
「マーケットがある」×「一つに絞る」×「マネタイズシステム」×「続ける」× α

----------------------------

【最近の登壇履歴】
2022
7/23 西岡氏主催「心と身体の健康ラボ」にて講演「糖尿病を薬なしで克服する方法」
9/3 門口氏主催「潜在意識セミナー」にて講演
10/25 アスト会で講演「リーダーが知るべき才能学」
2023
9/25 西岡氏主催「心と身体の健康ラボ」にて講演「才能に沿って生きると楽になる」
2024
1/26 西岡氏主催「心と体の健康ラボ新年会版」にてゲスト登壇
登壇依頼、SNSコラボなどのご依頼とお問い合わせはこちら


*特別号【前編】オリックス比嘉幹貴選手に聞いたプロ野球選手になる方法(note)


-----------------------------------------------------------

◆著者プロフィール

Tadashi Shichijo /
日本才能学研究所所長。才能学カテゴリーは右脳100%舞台人。学生寮生活、自転車やバイクにテントを積んで日本中を旅し、空手国体選手、米国留学、公立中学英語教師(柔道部顧問)を経て、世界20ヶ国放浪、映画会社・馬牧場・大手学習塾教室長・政治家秘書など遍歴して独立。アフリカ系ブラジルパーカッションチーム主宰。

◆毎日音声配信しております。コチラからお聞きいただけます。


focus onシリーズ第一弾。

*「折り句TV」に出演しました!

◆メルマガ&各種SNS

日本才能学研究所はメールマガジンを発行しています。「ちょっとこれはブログでは書けないな〜」という際どいレベルの内容を書きたいときに発行しています。平均すると数ヶ月に1度くらいの頻度での発行になります。登録はコチラ

◆✨✨✨【生き方4.0】✨✨✨
1.食べ物に気をつける(糖質制限&ロイヤルタヒチのノニジュース、ホッティーの塩etc.)

2.1日10人と話す(3回大笑いをする)オキシトシン
3.太陽の光を浴びる(朝陽を浴びる会で浴びましょー)
4.天職道を生きる(自然体/等身大で生きる)
---

◆6次元コンテンツサイト「unlimited 6th」の「健康まとめサイト」
http://unlimited6th.com/2020/11/09/spontaneous-recovery/
・糖尿病を(1)薬なし(2)糖質制限(3)ロイヤルタヒチのノニジュースで克服したストーリー(無料note)
・大腸からの大量出血から(1)医者や薬を使わず(2)オステオパシーと(3)メタトロンと(4)ゴッドハンド整体で完全復活したストーリー

◆スパルタ書道家の高宮華子先生がブログで「才能学との出会い」シリーズを執筆してくださっています。


SELECT SHOP

◆僕が毎日使っているもの


◆僕が現在定期的に通っているところ
 


⬆️に通い始めた理由はこちら⬇️

◆僕が指針としているもの





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へにほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ